現在位置 :トップページ › 本会議録画検索
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
平成21年12月定例会(第4回) | |||
会議日:平成21年12月7日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | いわせ和子![]() |
1 市境の道路整備について (1)市境の道路整備について市の考えを問う。 2 Hibワクチン公費負担について (1)その後の検討結果は。 |
![]() |
一般質問 | 黒木一文![]() |
1 目指します、5つ星の市役所を (1)石阪市長の目指す市役所改革。その根幹は、市民に対する市職員の意識改革ではないかと思います。 そこで、なお一層市民のための市役所にするため、「目指します、5つ星の市役所運営を」を実現してみては。 (2)たとえばその一環として、市民に対して「先手声かけ運動」をしてみてはどうですか。 市長の考える市役所改革とは何ですか。考え方をお示しください。 2 新市庁舎について (1)現庁舎には職員組合掲示板が、市民に対する掲示板よりも一番見やすい場所にあります。 では、新庁舎には、どのような形の掲示板を設置しようと考えているのですか。市民優先か、それとも組合優先か、市長の考え方をお聞かせください。 3 市民病院運営について (1)動物の治癒力を利用したAAA・AAT活動を市民病院に利用してみてはということで、「家族が連れてきたペットと面会できるような場の提供や体制をつくる考えは」と、平成17年6月定例会一般質問を皮切りに、何回にもわたり、質問を続けてきました。 その後の進捗状況はどのようになっていますか。 (2)PICU(小児集中治療室)を開設する考えは。 NICUやICUはありますが、その狭間というPICUは実に少ないといいます。この施設を利用する1歳から4歳くらいの子に対する治療は、新生児や乳児用の器具や大人用の器具を使うことが、無理といいます。そしてまた、それらに対応できる医療スタッフも少ないのが現状です。このような設備を整えたPICUが、今求められているといいます。NICUは多くの地域に出来てきていますが、死亡率の高いというこの年代層の子どもを救うこの施設は、日本中にも少ないようです。これらの施設をつくることが、公的病院の使命でもあるといいます。そしてそれらを支える市や都そして国が資金面でも、スタッフの面でも支えることが大切だと考えられます。 今後市長は、公的機関の使命でもある「生命・財産を守る」というにふさわしい、このPICUについて、どのようにすべきと考えていますか。 (3)市民病院では、NICUの長期入院により、入院すべき患者が受け入れられないという状況は発生していないのですか。そのときの処置はどのようにしているのですか。このような状態になったとき、市民病院はどのようにして市民の生命を守ると考えていますか。 4 町田市にドッグランを。最終回 (1)「町田にドッグランを」と言い続けてきましたが、町田市最初のドッグランは、今年度中に完成しますか。進捗状況をご説明ください。 5 受動喫煙対策の一環として「喫煙対策実施施設登録制度」の創設を (1)近年受動喫煙問題がいろいろな場でいわれて久しいですが、市としてどのような対策をとられていますか。 そこで一つ啓発活動の一環として、「喫煙対策実施施設登録制度」を実施してみてはどうでしょうか。 この制度は、市内の飲食店等に協力してもらい、受動喫煙を避ける環境作り(全面禁煙・時間禁煙・完全分煙)のフラッグリーダーになってもらうことです。そして町田市に「喫煙対策実施店」として登録、市は受動喫煙対策店として、店に掲示できる認定書やプレート・シールを制作配布したり、市のホームページや広報などで店名やその住所を告知するなど、受動喫煙対策に前向きな店舗であることを目市長に見えるようにしてもらうことにより、受動喫煙防止につながるのではないでしょうか。 このことがあわせて町田市の経済政策の一つの方策にもつながるのではないかと思います。 市長は、このような施策を実施してみる考えはありませんか。 |
![]() |
一般質問 | おく栄一![]() |
1 高齢者の見守り支援について (1)市の政策の現状は。 (2)今後の取り組みについて、そして課題は何か。 2 レアメタルのリサイクルについて (1)携帯電話機から取れるレアメタルのリサイクルの見解を。 (2)自治体での回収は可能と思いますが、回収にあたっての課題、それに対する取り組みについて 3 地域災害について (1)鶴見川沿い災害対策について |
![]() |
一般質問 | おく栄一(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 齋藤祐善![]() |
1 環境先進都市について (1)環境問題とは、本質的に何か。 (2)何をもって「先進」としたのか。 (3)未着手の問題は何か。 (4)ごみ問題は解決の目処があるのか。 (5)前回の選挙の争点の一つであった廃プラスチック問題は、どうなるのか。 (6)リサイクル文化センターの将来像はどう描いているのか。 2 治安意識向上について (1)最近賑わせている、暴力団関係の報道に対してどのような感想を持っているのか。 (2)市民からの不安の声が良く聞かれるが、どのような対応や啓発を行っているのか。 (3)薬物汚染についてどの程度把握して、どのような対策をしているか。 3 町田市にとって保育とは何か (1)公立認可保育所、法人立認可保育所、東京都認証保育所A型、B型、幼稚園、認定こども園、認可外保育所、保育室、企業内保育室、家庭福祉員、子ども家庭支援センターなど、保育に関わる各施設について、各施設の役割の違いと設置根拠などをどう認識しているのか。 (2)それぞれ町田市はどのような役割分担や施設整備計画を持っていて、どのような認識でいるのか。また、各団体と計画を協議しているのか。 (3)市長はどの施設整備を重視していて、それはなぜなのか。 (4)各施設の託児以外の機能について、どのような評価を持っているのか。 4 市民と市長の約束について (1)市長の公約はどの程度守られたのか、自己評価を問う。 |
![]() |
一般質問 | 吉村こずえ![]() |
1 町田市における生涯学習について (1)教育プラン策定時の市民意識調査の概要について (2)今までの公民館事業と市民大学事業をどのように評価しているか。公民館事業と市民大学事業の内容の評価や応募状況、利用率、などはどのようになっているのか。 (3)「生涯学習センター機能を実現するため、まちだ市民大学HATSと公民館を総合化し、現中央公民館に生涯学習センターを設置する」ことについて、本答申にいたるまで行政はどのように進めていくのか。 (4)今後、社会教育委員の会議と公民館運営審議会、まちだ市民大学HATS運営協議会との協議が必要ではないか。 (5)専門職員の配置について 2 子どもの居場所・遊び場について (1)子どもが自由にボール遊びができ、全力疾走できる遊び場を設けることが必要ではないか。 (2)調整池などを相模原市のように子どもの遊び場として開放してはどうか。 (3)町田市子ども遊び場見守り事業「まちとも」の現状はどうか。 (4)地域子ども教室に十分な支援が必要ではないか。 3 子育て支援を充実させるホームスタート事業について (1)出産から育児までの切れ目のない子育て支援を充実させる必要があるのではないか。 (2)孤立しがちな育児を支援するため、また子どもの虐待予防・防止の目的で、ホームスタート事業を町田市でも取り組んではどうか。 |
![]() |
一般質問 | 吉村こずえ(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 三遊亭らん丈![]() |
1 ワンクリック募金について (1)山形県、札幌市、大阪市等がすでに導入し、それぞれの自治体の歳入増に結び付けている「ワンクリック募金」を、町田市においても導入してみるべきと考える。 2 過払い金回収を通じて滞納国保料の納入につなげる方策の検討 (1)国民健康保険税の滞納を減らすため、町田市が多重債務者を手助けし、消費者金融などにグレーゾーン金利で払った「過払い金」を取り戻して、保険税に充当する方策を検討してはどうか。 (2)新聞報道によると、上記方策は、すでに21もの市町で実施されている。 3 街路灯の省エネ型化への進展を問う (1)会計検査院が国土交通省に対し契約の見直しなどの改善により、約1億7千万円も経費を節減できた国道の外灯であるが、町田市は街路灯に対して、どのような経費節減行動をとっているのか。 4 町田市公式ホームページでのe-mailへの対応 (1)町田市ホームページで、当該部課にe-mailによって、簡便に速やかに問い合わせることが可能な体制に移行をしてはどうか。 |
![]() |
一般質問 | 佐々木智子![]() |
1 保育所の待機児解消など、さらなる子育て支援の拡充を求めて (1)町田市の認可保育所の待機児実態はどうか。 (2)厚生労働省が検討している保育所の最低基準の廃止をどう考えるか。 (3)産休・育休明け・延長・夜間・病児・障がい児保育など働く親の実態や要求に即した細やかな保育体制の推進を図るべきだがどうか。 (4)待機児を解消し希望する全ての子どもが入所できるよう、認可保育所の増設を急ぐべきだがどうか。 (5)経済的子育て支援策として、子どもの医療費無料化を拡充すべきだがどうか。 2 学童保育クラブの大規模化を解消し、どの子にも豊かな放課後を (1)一小学校区一学童保育クラブ設置完了で、今後の整備計画はどうか。 (2)児童の安全と良質な育成環境を保障するためにも、100人を超える学童保育クラブは2施設に分割するなど、大規模化を早急に解消すべきと考えるがどうか。 3 木曽山崎図書館の利用者サービスの向上を求めて (1)図書閲覧コーナーや幼児コーナーなど利用者の要望に沿った図書館機能を整備すべきだがどうか。 (2)木曽山崎図書館は、利用者サービス向上のために建て替えるべきと考えるがどうか。 |
![]() |
会議日ごとに表示します。