現在位置 :トップページ › 本会議録画検索
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
平成21年 9月定例会(第3回) | |||
会議日:平成21年9月4日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | 熊沢あやり![]() |
1 町田市物品会計規則について (1)運用状況について (2)物品管理について 2 地元企業の育成について (1)現状について (2)どう取り組んでいるか。 (3)今後の取り組みは。 3 町田の農について (1)認定農業者支援事業について @これまでの成果と現在の状況は。 A事業実施の考え方は。 B今後の展開は。 |
![]() |
一般質問 | 宮坂けい子![]() |
1 高齢者の急病時の安心確保を求めて (1)ひとり暮らしの高齢者数と、緊急通報システムの利用者数を問う。 (2)救急医療情報セットについて 2 介護予防をもっと楽しく身近にするために (1)介護予防健診の受診状況を問う。 (2)特定高齢者の介護予防事業参加率を男女別に問う。 (3)介護予防のご当地体操について (4)特典つきスタンプカードについて 3 防災訓練について (1)防災訓練参加者の年次別推移を問う。 (2)避難所生活体験について (3)災害図上訓練(DIG)について |
![]() |
一般質問 | 金子ひろのり![]() |
1 子どもセンターぱおの利用について (1)相原・小山・小山ヶ丘等、多くの方々が利用しやすい環境整備について 2 見えつつある相原の将来像について (1)八王子市・相模原市に囲まれた相原について (2)大戸緑地の中にある全中教育部・JA全国教育センター(旧農協学園)との関わりについて (3)大地沢青少年センターを観光施設として利用してはどうか。 |
![]() |
一般質問 | 金子ひろのり(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 山下てつや![]() |
1 北部丘陵地域のまちづくりについて (1)北部丘陵地域の現在にいたる経緯は。 (2)住民のための道路、排水、公共交通などの生活基盤整備を第一に進めるべきと考えるがどうか。 2 「緑の経済と社会の変革」について (1)町田市の取り組みについて可能性は。 (2)北部丘陵地域を「緑の経済と社会の変革」の取り組みの場としての土地利用も視野に入れるべきと考える。市の見解は。 (3)「まちと地域の循環型社会づくり」の方向性が示されている。地域循環について、町田市廃棄物減量等推進審議会では、どのように議論を進めるのか。 3 子ども遊び場見守り事業について (1)2008年度の施政方針では、「『子どもの居場所』づくりの具体的な方向性を見出していくよう、町田市独自の市民協働のスタイルで取り組んでいきます」と市の考え方が示されていた。今後、この事業を市民協働の取り組みとしてどう発展させるのか、具体的にお聞かせください。 4 ごみ収集のサービス向上について (1)高齢者世帯などの粗大ごみの収集について、その後の取り組み状況は。 (2)清掃工場への持ち込み時間の拡充をすべきと考えるがどうか。 (3)おむつ専用袋について、配布してほしいとの声があるが、市の見解は。 (4)事業ごみ専用袋について、袋のサイズを増やすべきと考えるがどうか。 5 選挙や投票に関する市民の声について (1)ポスター掲示板が隣接している地域、数キロ移動しても無い地域がある。設置箇所の再検討を求める。 (2)投票所の駐車場が足りないとの指摘がある。対策を求める。 (3)期日前投票のための宣誓書を投票所入場整理券と同封して送ってはどうか。 (4)若者の投票率向上のために、投票立会人に若者を起用すべきとの声があるが、現状と今後の取り組みは。 |
![]() |
一般質問 | 上野孝典![]() |
1 学童保育クラブの時間延長について (1)学童保育と保育所の保育時間帯の違いについて (2)学童保育の時間延長をする場合の問題点について (3)学童保育を時間延長するための課題は何か。 2 障がい者就労・生活支援センターについて (1)新設された2つのセンターの活動状況について (2)センターの活動を評価する基準について (3)評価基準の見直しについて 3 廃プラスチックの分別回収について (1)廃プラスチックの分別回収に向けた最近の取り組みについて (2)容器包装リサイクル法にのっとった体制を整備するまでの暫定的な措置は可能か。 4 投票所の新設について (1)体調不良により投票所まで行けない高齢者に対する対応について (2)高齢化している高ヶ坂団地・武蔵岡団地に投票所の新設を求める声が多いが。 |
![]() |
一般質問 | 殿村健一![]() |
1 市民の命と健康を守る市民病院の充実を (1)医師や看護師、医療ソーシャルワーカーを増員すべきだがどうか。 (2)小児救急医療、周産期医療をさらに充実すべきだがどうか。 (3)「医療過誤」をなくし、信頼される医療の実現へ、さらに改善すべきだがどうか。 @「医療過誤」の申し出や訴訟の状況はどうか。 A手術の記録や可視化についてはどのように行われているのか。また、今後の対応は。 B「医療過誤」をなくし、信頼される医療の実現へ、課題と対応策は何か。 (4)公立病院としての役割、今後の方向性について問う。 2 市長の政治資金パーティー事件について問う (1)手帳「改ざん」問題の真相を問う。 (2)市長の政治姿勢を問う。 3 市民の声を十分に反映した学校跡地の活用について (1)市有地の活用の検討について、現状と課題、今後の方向性はなにか。 (2)市民の声を十分に反映した学校跡地の活用を検討すべきだがどうか。 |
![]() |
一般質問 | 齋藤祐善![]() |
1地域コミュニティー活性化の新しい取り組みへの評価を問う (1)町田市における地域コミュニティーの現状と課題認識は。 (2)「地区社会福祉協議会」の取り組みを、どのように評価しているか。 (3)フランスの孤独死をきっかけに、29カ国800万人以上が参加している「隣人祭り」などが日本でも話題になっている。このような新しい取り組みに対してどのような評価を持っているか。 2 繁華街等における客引き行為への考え方を問う (1)中心市街地の客引き行為に対し、どのような認識を持っているのか。 (2)業界側のマナーアップや取締りにはどのような取り組みをしているのか。 (3)中心市街地におけるゾーニングなどは機能しているのか。 3 町田市の緑地保全と育成について (1)「町田市緑の保全と育成に関する条例」に対する市長の評価を問う。 (2)みどり委員会はなぜ開かれないのか。 (3)今後、緑地を保全、育成していくためにどのような条例をよりどころに市民は考えたら良いのか。 |
![]() |
会議日ごとに表示します。