現在位置 :トップページ › 本会議録画検索
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
平成21年 9月定例会(第3回) | |||
会議日:平成21年9月3日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | 若林章喜![]() |
1 市長の市政運営について (1)市政運営について 2 忠生地区子どもセンターについて (1)場所の確定は。 (2)基本計画の考え方について (3)検討委員会組織について (4)今後の予定について 3 学校教育について (1)新型インフルエンザ・薬物教育など注目を集めている事項についての指導について |
![]() |
一般質問 | 市川勝斗![]() |
1 環境先進都市について (1)生ごみ処理機の現状と今後について |
![]() |
一般質問 | 佐藤洋子![]() |
1 町田市の平和行政の拡充を求めて (1)核兵器廃絶の世界の流れをどう受け止めるか市長の見解を問う。 (2)平和市長会議への参加を求めるがどうか。 (3)市内各所に非核平和宣言都市を示す看板などの設置を求めるがどうか。 (4)小中学生を広島・長崎に派遣してはどうか。 (5)米軍ジェット機墜落の地を示す案内板を設置すべきだがどうか。 2 高齢者が安心して暮らせる町田市を (1)孤独死ゼロの町田市にするために高齢者見守りシステムの拡充を。 (2)高齢者の健康増進のための健康器具を備えた公園を増設してはどうか。 (3)要介護認定見直しで介護サービス低下が生じることのないようにする対策は何か。 3 境川自転車歩行者専用道路にトイレ設置を求める (1)進捗状況を問う。 4 木曽森野センターの機能充実を求める (1)ひまわり窓口設置を求めるがどうか。 (2)期日前投票所設置の検討の進捗状況はどうか。 |
![]() |
一般質問 | おく栄一![]() |
1 木造住宅の耐震診断について (1)昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅の耐震診断の現状はどうなっているのか。 (2)市が進めている推進策にはどのようなものがあり、検討課題は何か。 (3)耐震化促進助成制度等があるが、活用しやすくする為に見直しを図るべきではないか。 2 交通安全対策について (1)交通事故をなくす為に、どのような検討・改善を図っているか。 (2)毎年、交通安全教室や交通安全講習会が開かれるが、開催状況はどのようになっているのか。 (3)「町田市自転車運転免許証」を交付して市民意識の向上を図っているが、取り組みの問題と課題は何か。 3 鶴川駅前公共施設について (1)いよいよ基本設計から実施設計に入るが、地元の声が反映されているのかどうか。 (2)地下2階がホールという計画となっているが湧き水や地下水などの課題に対してどのように対処するのか。 (3)鶴川市民センターと鶴川団地にある図書館を今後どのように活用していくのか。 |
![]() |
一般質問 | いわせ和子![]() |
1 町田市の食育について (1)町田市の今までの取り組みは。 (2)今後どのような取り組みを行うのか。 (3)「お弁当の日」による食育実践を。 2 市民サービスについて (1)地域サービスの向上として、各市民センターの今までの取り組みは。 (2)今後どのような取り組みを行うのか。 (3)庁舎周辺の美化について 3 Hibワクチンについて (1)その後の調査は。 |
![]() |
一般質問 | 吉村こずえ![]() |
1 障がい者歯科診療のさらなる充実をもとめる (1)障がい者歯科診療の現状はどうか。 (2)障がい者歯科応急診療の日数を週に1日増やす必要があるのではないか。 (3)地域の歯科医や健康福祉会館の診療所に通えない障がい者のために、施設に出向いての歯科健診を充実させる必要があるのではないか。 2 自殺対策の充実をもとめる (1)毎年3万人を超える自殺者が出ているが、町田市の現状はどうか。 (2)自殺防止のための、国・都・市のそれぞれの役割はどのようになっているか。身近な自治体としてどのような施策を考えているか。 (3)自殺防止に必要な、気づきなどについて多岐にわたる行政窓口での情報共有・連携が大切。庁内での連絡・研修体制はあるか。 3 地域医療の問題点について (1)今後増加するといわれている、自宅療養での医療的ケアについて、現状をどう認識しているか。 (2)患者さん或いはその家族と、医療者とのコミュニケーション不足の事態をひきおこさないためにはどういった方策が必要と考えるか。 (3)市民病院の小児救急全面再開のめどは。 (4)市民の健康と命を守る市の責務はどこにあると考えるか。 4 Hibワクチンに公費補助を (1)早急に具体的な検討を。 |
![]() |
一般質問 | 吉村こずえ(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | おさむら敏明![]() |
1 市内業者育成の観点から。一般競争入札、条件付き一般競争入札については、多くの市内業者が参加出来るよう参加者資格要件の緩和を求める (1)現在、参加者資格要件において過去5ヶ年間の完工実績となっている。公共工事の減少等を加味して過去10ヶ年とすべきだが、如何か。 (2)町田市内に本店があることを条件に完工実績が予定価格の2分の1を3分の1にし、より多くの市内業者が参加出来るようにすべきだが如何か。 (3)1業者が連続して落札するケースがある。契約金額の上限を定めるとか、落札業者は期間を限定し指名参加させないなどを検討すべきと考えるが如何か。 (4)3億円以上の案件については、一括発注ではなくJV施工に、1億円以上の案件については、工区分け発注して地元業者の参加機会を増やしては如何か。 (5)現在の入札参加者資格要件では新規参入は出来ない。工事実績が作れるようにすべきではないか。 (6)新都市建設公社発注物件は落札金額が低い為、良い仕事は出来ないと聞いております。新都市建設公社に業務委託する理由は何か。また、新都市建設公社の発注工事は、ほとんど市外業者に発注している。これを改め、町田市自ら市内業者を最優先とした発注を希望するが如何か。 (7)単価契約案件は市内業者が最優先されるべきだと考える。市外業者を指名するのは何故だ、その理由を問う。 (8)市内業者が参加できる案件で市内業者が1社も指名されないケースがあると聞く。何故市内業者を指名しないのか、その理由を問う。 (9)大手業者及び市外業者が施工した現場でも緊急修理等の時、市内業者が動いている。現状を理解し市内業者育成を考えて欲しいという声を聞くが、この声をどの様に受け止めているかお聞かせ下さい。 (10)昨今の景気の低迷により市内業者は厳しい環境下で事業を営んでいる。公共工事の減少にも関わらず公共工事に存続をかけ期待をしている。市内業者の育成について市長の取り組み、考え方をお聞かせ下さい。 2 国道246号に架かる銀河歩道橋にエレベーターの設置を要望する (1)6月3日小学生が横断歩道を横断中、大型トラックに巻き込まれて死亡するという痛ましい事故があった。弱者にとって国道16号と国道246号が交差する交差点付近の横断は時として横断途中で信号が変わってしまうことがある。銀河歩道橋にエレベーターを設置し安全対策を図れ。 |
![]() |