現在位置 :トップページ › 本会議録画検索
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
平成21年 6月定例会(第2回) | |||
会議日:平成21年6月10日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | 三遊亭らん丈![]() |
1 休日における市役所の電話対応について (1)町田市役所庁内等の電話は、休日での対応をもっと木目細かくすべきものと考えるが、どうか。 2 定額給付金について (1)過誤の給付事例は当市においてないのか。 3 町田市立図書館について (1)町田市立図書館の目標に掲げられている、「(1)市民生活をより深く、豊かなものにすること。」を達成させるために、貸出冊数をより多く認めるべきものと考えるが、どうか。 (2)上記目標の「(10)市議会議員、市職員に対し、政策立案の支援を積極的に行い、市政を活性化することに役立つこと。」を達成させるために行っている具体策を問う。 4 町田市のHPについて (1)町田市のHPで特定の場所を案内する際、より分かりやすい表示を目指すため、(通称)「写真でみるアクセスマップ」を採用するべきものと考えるが、どうか。 5 「SOSミニレター」について (1)児童・生徒にとっては喫緊の課題である、いじめ等に対応するため、「SOSミニレター」を市内の小中学校、児童・生徒に、周知させるべきものと考えるが、どうか。 |
![]() |
一般質問 | 伊藤泰人![]() |
1 市民協働のあり方について (1)町田市が新たな事業を行おうとする時、既に地域で行われている類似事業と競合し市民協働の最たる活動実態があるにもかかわらず、既存の活動が停滞・縮小してしまう恐れのある事例があらわれ始めている。 特に「子どもの居場所づくり推進事業」と「地域子ども教室助成事業」については、子どもの居場所づくり推進事業の事業化が決定した段階からは、現場は著しく混乱していると聞く。 そこで、市民協働の視点から町田市が行う類似事業間の整合性や新規事業を行う場合の地域への情報提供・情報公開等、有意義な事業がスムーズに展開できるようにするための方策について市長の見解を伺いたい。 2 熱中症対策について (1)一昨年の夏の不幸な事故に学び、これまで行ってきた予防策はあるか。 また、今後新たに行うべき課題はあるのか。 |
![]() |
一般質問 | あさみ美子![]() |
1 町田駅バス停の屋根とベンチについて (1)バス停の屋根とベンチの設置状況について (2)町田駅の南地区への新たに設けられたバス停の屋根とベンチの設置について問う。 2 自転車・バイク利用者の利便性、安全性について (1)道路交通法改正後の歩行者・自転車が安全に通行できる環境の整備について問う。 (2)駐輪場、バイク駐車場の設置について進捗状況を問う。 3 学童保育施設の設置について (1)学童保育設置の進捗状況を問う。 (2)南第三小学校、学童保育の保護者からの要望について |
![]() |
一般質問 | あさみ美子(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 若林章喜![]() |
1 新型インフルエンザについて (1)新型インフルエンザ発生時の対応状況は。 (2)取り組みの課題について (3)学校の対応について 2 学校の防塵対策について (1)砂塵被害に対する市民からの要望は。 (2)防塵対策として何を行っているか。 (3)年次計画を立て対応を望む。 3 施設案内予約システムについて (1)施設案内予約システム変更後の反響は。 (2)サービス向上と音声案内の改善を望む。 |
![]() |
一般質問 | 熊沢あやり![]() |
1 行政財産の活用について (1)庁舎駐車場の民間運営など、行政財産活用の状況は。 (2)課題は何か。 (3)今後の取り組みは。 2 地域経済の活性化について (1)現在の地域経済の実態は。 (2)これまでどのように取り組んできたか。 (3)今後の取り組みは。 3 「あなたを励まし、地域を育てる」は実現できているか(市民大学) (1)設置目的は。 (2)これまでの取り組み成果は。 (3)理念実現のため、今後どう取り組んでいくのか。 |
![]() |
一般質問 | 宮坂けい子![]() |
1 家族介護者支援の拡充について (1)市の在宅での家族介護者支援の現状を問う。 (2)家族介護者からの相談・要望はどのようなものがありますか。 (3)認知症介護者のリフレッシュ支援について 2 障がい児介護者支援について (1)障がい児の緊急一時保護の現状と課題を問う。 (2)障がい児の学童保育の現状と課題を問う。 3 肺炎予防接種に助成を求める (1)65歳以上のインフルエンザの罹患率と予防接種率と入院率を問う。 (2)町田市の高齢者の死亡原因の第5位までと、その中で肺炎球菌によるものは何%か。 (3)肺炎球菌ワクチン接種をしている市内の医療機関数と、高齢者の接種状況を問う。 |
![]() |
一般質問 | 宮坂けい子(休憩後) | ![]() |