現在位置 :トップページ › 本会議録画検索
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
平成21年 3月定例会(第1回) | |||
会議日:平成21年3月11日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | 戸塚正人![]() |
1 施政方針について (1)指定管理者の選考について、一般公募を原則とし、「指定管理者の候補者選考及び評価委員会」の設置とあるが、その内容は何か。 (2)災害対策の雨水幹線整備について、将来的にはどの様な展望・計画になっているのかその見解を問う。 (3)野津田陸上競技場及び小野路球場の施設改修工事について、その工事内容と計画はどの様になっているのか。 |
![]() |
一般質問 | 川畑一隆![]() |
1 尾根緑道の整備方針の検討状況は (1)尾根緑道の整備方針の検討状況を問う。 また、検討体制はどのようになっているのか。 2 災害復旧工事に関する契約内容の改善を (1)災害復旧工事の依頼の現状ならびに課題は。 (2)施設等の図面管理の現状ならびに課題は。 (3)請負業者のへの依頼事項見直しや支払いの早期化等の改善を求める。 3 更なる市民サービスの向上を求めて (1)コンビニエンスストア納付拡大の次なるサービス向上はどのようなものを考えているか。 (2)公金のクレジットカード支払いの見解は。また、導入にあたっての課題は何か。 (3)行政効率向上の観点から町田市にコーポレートカードなるものを採用してはどうか。 4 町田市公告式条例の改正について (1)掲示場の掲示状況は。市民からの反応は。 (2)HPの活用を求める。課題は何か。 |
![]() |
一般質問 | 市川勝斗![]() |
1 市民病院について (1)DPCについて (2)救急医療について (3)経営品質について 2 鶴川地域の今後について (1)市長の考える副次核のあり方とは。 |
![]() |
一般質問 | あさみ美子![]() |
1 子どもが元気な町田をめざして (1)全国小、中学生対象の全国体力・運動能力・運動習慣調査の結果をどう考えるか。 (2)子どもたちの体力低下の原因と今後の方策について 2 高齢者の安心安全について (1)高齢者の外出先での緊急時の対応についての現状は。 (2)緊急時連絡カードの配布について 3 新生児ファースト・プレゼント事業について (1)超少子化社会の中、次代を担う子どもたちの誕生を祝い、記念品を贈呈する事業について |
![]() |
一般質問 | 殿村健一![]() |
1 真に市民に信頼される、市民生活優先の市政を―市長の施政方針にふれて (1)市長の政治姿勢と政治資金パーティー事件について問う。 @「市民に信頼される市政の実現に全力で取り組む」(2006年第1回定例会施政方針)という政治姿勢を表す言葉がないのはなぜか。 A政治資金パーティー事件と「手帳の改ざん」行為の真相と責任を明確にすることが、真に「市民に信頼される市政の実現」になると考えるが、どうか。 (2)市民生活が大変なときこそ、税金は、新庁舎建設でなく市民生活優先に使うべき。 @周辺の交通渋滞のシミュレーションについて問う。 A周辺の大気汚染問題について問う。 B財政計画について問う。 C市民生活が大変なときこそ、新庁舎建設は中止し、税金の使い方を市民生活優先にきり替えるべきだが、どうか。 2 高ヶ坂地域にコミュニティバスの運行を (1)現在の検討状況はどうか。 (2)国際版画美術館をルートに入れるべきと考えるが、どうか。 (3)成瀬駅と町田駅を結ぶ高ヶ坂地域にコミュニティバスの運行を実現すべきだが、どうか。 3 サン町田旭体育館のトレーニングルームの運営に、利用者の声を十分に反映させるべき (1)サン町田旭体育館のトレーニングルームの利用状況と利用者の声をどのように認識しているか。 (2)指定管理者の変更に伴い、多くの利用者が良質なサービスの継続を要望しているが、利用者の声をどのように受け止め、どのように反映する考えか。 |
![]() |
一般質問 | 殿村健一(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 渋谷武己![]() |
1 市政運営について問う (1)中期経営計画と中期財政見通しから考える臨時財政対策債との整合性を問う。 2 市民病院について問う (1)二次医療機関である市民病院の土、日開院について考え方を問う。 (2)駐車場工事について問う。 |
![]() |
一般質問 | 中山勝子![]() |
1 市長の説明責任について (1)病院事業管理準備担当職について @病院事業管理準備担当の委嘱に至る経緯を問う。 A報酬の根拠と90万円の額の決定についてどの様な協議及び手続きがとられたのか。 (2)地方公営企業法の全部適用については、病院の医師85%及び職員86%が説明不足を指摘している。市長の説明責任を問う。 (3)小児二次救急についての取り組みと開始の目途を問う。 |
![]() |