現在位置 :トップページ › 本会議録画検索
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
平成22年 3月定例会(第1回) | |||
会議日:平成22年3月29日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | あさみ美子![]() ![]() |
1 更なる安心・安全な街づくりへ (1)防災無線放送の聞き取り難い地域の解消について (2)老朽化した家庭用消火器の処分・取り扱いの周知について (3)火災警報器の設置状況・周知について 2 駐輪・駐車対策のより一層の改善を求めて (1)駅前の放置自転車・自動二輪対策の現状と課題について (2)多摩境等、人口急増地域である駅前の駐輪場等の増設について 3 市民がより解り易い、ごみ・資源分別収集の周知方法について (1)現状のごみ・資源分別収集「日程・出し方」についての市民への周知方法と課題は。 (2)市民がより解り易い、ごみ収集カレンダーを作ってみてはいかがか。 |
![]() |
一般質問 | 戸塚正人![]() ![]() |
1 庁舎跡地について (1)庁舎跡地については、どのように検討を進めてきたのか。 (2)庁舎跡地について、町田市はどのようなビジョンを持っているのか。 (3)今後のスケジュールはどのようになっているのか。 |
![]() |
一般質問 | 松岡みゆき![]() ![]() |
1 乳幼児、児童虐待について (1)乳幼児、児童虐待の現状、課題は何か。 |
![]() |
一般質問 | 渡辺厳太郎![]() ![]() |
1 町田市の防災について (1)防火水槽についてお尋ねします。 (2)消防水利情報の開示方法についてお尋ねします。 (3)新入団員募集についてお尋ねします。 2 町田市での市民の文化活動について (1)町田市民が市内で文化活動をするにあたり、町田市として施設をどの程度開放できるのかお尋ねします。 |
![]() |
一般質問 | 渡辺厳太郎(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 友井和彦![]() ![]() |
1 市民の命・健康施策について (1)町田市医師会との連携を模索し、24時間対応の夜間、休日小児救急医療体制を構築せよ。 (2)市民のためになる保健所の構築(保健所政令市移行の検証)。 2 次世代のための施策 (1)放課後の子どもの居場所「まちとも」を拡充せよ。 (2)「緑のカーテン」で夏場を乗り越えよう。 3 「事業仕分け」について (1)2008年の事業仕分けの総括を求める。 (2)仕分け人の事業評価の結果と行政の結論(次年度予算への反映等)に乖離がある。その理由は。 (3)より進化した「事業仕分け」の継続的な実施を求める。 |
![]() |
一般質問 | 若林章喜![]() ![]() |
1 当面の施政方針について (1)当面の施政方針について 2 民間登用部長について (1)これまでの取り組みについて (2)今後の取り組みについて |
![]() |
一般質問 | 若林章喜(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 細野龍子![]() |
1 老後を安心して暮らせる町田市を求めて (1)特別養護老人ホームの増設で、入所待機者ゼロを目指すべきだがどうか。 (2)在宅でも安心できる、市独自の介護サービスの拡充をすべきだが、どうか。 (3)介護労働者の処遇改善を支援し、人材確保をすすめるべきだが、どうか。 2 障がいがあっても、いきいきと暮らせる町田を求めて (1)特別支援学級の増設と充実を進めるべきだが、どうか。 (2)障害者自立支援法が5年目をむかえるが、市内の障がい者や障がい者施設への影響をどう把握しているか。 (3)障がい者や家族、事業所の声を聞いて、問題点を改善すべきだが、どうか。 @サービス利用の負担軽減。 A事業所の安定的運営、人材確保のための支援。 Bあるべき障がい者施設への指導、援助。 3 コミュニティバスのいっそうの役割発揮をもとめる (1)コミュニティバスの運行を継続するため、市の役割をどのように考えているか。 (2)福祉的なバスとしてバス乗務員に高齢者や障がい者に対する配慮を求めるべきだがどうか。 |
![]() |