現在位置 :トップページ › 本会議録画検索
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
平成22年 9月定例会(第3回) | |||
会議日:平成22年9月7日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | おく栄一![]() ![]() |
1 コンベンションホールについて (1)コンベンションホール整備に関する市長の認識は。 2 銭湯について (1)デイ銭湯と高齢者福祉センターとの違いについて (2)デイ銭湯での介護予防について 3 外国人ヘルパーへの日本語教育について (1)町田市にある介護施設等では、常に求人広告を出している。その福祉事業の活性化を促すためにも、外国人ヘルパーへの日本語教育を実施すべきと思うが、課題はなにか。 4 体育施設併設の駐車場料金について (1)一部施設では駐車料金を支払うが、この駐車料金体系の見直しをすべきと考えるが、どうか、課題はなにか。 (2)他に市民から寄せられる声にはどういうものがあるか。 |
![]() |
一般質問 | 佐藤洋子![]() ![]() |
1 高齢者のくらしささえる施策の充実を求めて (1)高齢者の生活実態調査を行うべきだがどうか。 (2)高齢者の熱中症対策を行うべきだがどうか。 (3)高齢者の移動の確保の充実を求める。 (4)聴力障がいのある高齢者に対する対応策を求める。 (5)後期高齢者への短期証発行を中止すべきだがどうか。 2 境川ゆっくりロード、公園などに水飲み場とトイレ設置を求めて (1)境川ゆっくりロードのトイレ設置計画の進捗状況はどうか。 (2)公園に水飲み場、トイレ設置を求める。 3 地デジ対策の充実を求めて (1)高齢者への地デジ対策の進捗状況はどうなっているのか、具体策を求める。 (2)難視地域への対策と対応を求める。 (3)生活困難世帯に対する市の対応を求める。 |
![]() |
一般質問 | 若林章喜![]() ![]() |
1 忠生市民センターについて (1)忠生市民センターの進捗状況について 2 スプリンクラー設置等暑さ対策について (1)これまでの取り組みについて (2)今後の計画について 3 整理・整頓・清掃・清潔・躾について (1)これまでの取り組みについて (2)5S活動を全市的に進めては。 |
![]() |
一般質問 | 若林章喜(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 佐藤和彦![]() ![]() |
1 子どもの居場所と遊び場について (1)地域子ども教室の拡充について町田市はどのように考えているか。 (2)冒険遊び場の拡充について町田市はどのように考えているか。 |
![]() |
一般質問 | 池川友一![]() |
1 安心して住み続けられる町田市を求めて (1)町田市の住宅事情をどう認識しているか。 (2)団地の空き家活用をすすめるべきと考えるがどうか。 (3)家賃補助制度の導入をすべきと考えるがどうか。 (4)市営住宅を増設すべきと考えるがどうか。 2 子育てで「孤立」をしない対策を求めて (1)町田市の児童虐待の現状はどうか。 (2)これまでどのような対策をすすめてきたか。 (3)関係機関との連携はどうか。 (4)子育て世代の「孤立」を防ぐ対策をさらにすすめるべきと考えるがどうか。 3 核兵器のない世界に向けて平和行政の拡充を求める (1)平和市長会議に参加する市長を先頭に、核兵器廃絶に向けて具体的行動をすべきと考えるがどうか。 (2)平和予算について拡充する意思はないか。 |
![]() |
一般質問 | いわせ和子![]() ![]() |
1 鶴川駅前公共施設について (1)進捗状況について (2)ホール等の運営について (3)地元要望について 2 駅周辺の環境整備について (1)路上喫煙禁止区域設置の拡充を。 (2)お年寄りや障がいを持った方達の目線で。 3 病児病後児保育について (1)現状と課題は。 |
![]() |
一般質問 | 松岡みゆき![]() ![]() |
1 中学校の「総合的な学習の時間」について (1)教育プランの、基本方針3家庭、地域、学校が連携した教育の推進 基本方針4生涯学習の推進、を踏まえた子供達の学習内容について (2)日本の伝統文化である着物の継承について「浴衣」の着付けを取り入れてはどうか。 (3)公共の精神を育み、地域社会に貢献し地域参加を、次世代に引き継ぐ為にも、夏祭りの盆踊り「町田音頭」の指導をしてはどうか。 2 市民に役立つ、公共交通としての、タクシーの待機場の確保について (1)高齢者、障がい者、病院通院、妊婦さん、買い物難民の方など市民の移動ニーズに答える「玄関から玄関へ」運行する、利便性のあるタクシーの有用性、必要性について (2)近隣の相模原市の環境整備が整った駅前タクシー乗り場と比較して、町田市の玄関である、西口ロータリーの駅前タクシー乗り場の危険性について、町づくりはどの様にされるのか。 (3)交通マスタープランで示されている安全で、安心して公共交通機関を利用できるような環境整備を進めるという視点で、タクシー待機場について、適当な場所を確保出来ないか。 (4)新市庁舎内に待機場を設けてはどうか。 3 大阪の2幼児放置死事件を受けて、町田市の乳幼児、児童虐待防止対策の進捗状況について (1)二度と虐待による悲劇の子供達を出さない為にも、虐待に対する、早期発見、早期対策が、なされていますか。 (2)大阪の事件を受けて、教訓として何か改革がなされていますか。 |
![]() |