現在位置 :トップページ › 本会議録画検索
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
平成22年12月定例会(第4回) | |||
会議日:平成22年12月8日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | 熊沢あやり![]() ![]() |
1 ファシリティーマネイジメントについて (1)公共施設・都市施設の維持保全について @これまでの取り組み。 A現状は。 B今後は。 (2)未利用資産について @これまでの取り組み。 A現状は。 B今後は。 2 多摩都市モノレールについて (1)これまでの取り組み。 (2)現状は。 (3)今後の方向性は。 3 地域コミュニティーの活性化について (1)これまでの取り組み。 (2)現状は。 (3)今後は。 |
![]() |
一般質問 | わたべ真実![]() ![]() |
1 携帯電話基地局の建設について (1)町田市には建設を指導するルールがあるか。 (2)町田市景観条例で規制することができるか。 |
![]() |
一般質問 | 池川友一![]() |
1 医療保険制度について (1)政府の医療保険制度改革について市長の見解を問う(国民健康保険の「広域化」、医療保険の「一元化」など)。 (2)町田市の国保財政の現状を問う。 (3)資格証明書の発行を中止すべきだがどうか。 (4)国保法第44条を活用して、患者負担の減免をすべきだがどうか。 2 若者の就職支援を求める (1)若者の就職支援の現状をどうとらえているか。 (2)高校中退者や中学校卒業後進路未定者、ひきこもりなど、若者の就職支援をすすめるべきだがどうか。 (3)学生の就職難について、対策を講ずることを求めるがどうか。 3 バス路線の拡充を求めて (1)路線バスの乗り継ぎの改善について問う。 (2)鶴川地域を通るバス路線の改善を求めるがどうか。 (3)鶴川地域から市民病院までの直行バス実現に向けた進捗状況について問う。 |
![]() |
一般質問 | 池川友一(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 若林章喜![]() ![]() |
1 一般廃棄物資源化基本計画について (1)基本計画について (2)今後の取り組みについて 2 歯科健診について (1)感染予防について |
![]() |
一般質問 | 市川勝斗![]() |
1 緑の基本計画について (1)パブリックコメントの実施状況について (2)この計画の特徴は何か。 2 市民病院について (1)現状と課題について (2)中期経営計画について 3 米飯給食について (1)米飯給食について |
![]() |
一般質問 | 細野龍子![]() ![]() |
1 町田市の保育方針を問う (1)保育所待機児ゼロを目指す3カ年計画の到達点はどうか。 (2)待機児解消のために、認可保育所増設計画を拡充すべきだがどうか。 (3)無認可保育室通所児童の保護者補助金の拡充をすべきだがどうか。 (4)公立保育園を民営化すべきではないが、どうか。 (5)保育所設置の国基準の引き下げを行うべきではないが、どうか。 (6)規制緩和を進め、公的責任をなくす「子ども・子育て新システム」はやめるべきだが、市はどのように検討しているか。 (7)「幼保一体化」子ども園構想について、性急な一体化はやめるべきだが、どうか。 2 すずかけ台駅前のマンションの安全確認について市の取り組みを問う (1)すずかけ台駅前のマンションの確認申請書類について、建築基準法第12条第5項に基づき、提出を求めた書類の内容と理由は何か。 (2)建築基準法第12条第5項に基づき求めた書類をそろえるよう、強く求めるべきだがどうか。 (3)既存建築物をラップルコンクリートに巻き込んだ場合、あらためて構造上の安全確認が必要になると考えるが、どうか。 (4)駐車場ピットの壁面について、あらためて構造計算が必要と考えるが、どうか。 (5)住民の安全確認を求める願いに応えるためには、何が必要と考えるか。 (6)安全確認を第三者機関に依頼して行うよう、事業者に市から求めるべきだが、どうか。 |
![]() |
一般質問 | 細野龍子(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 佐々木智子![]() ![]() |
1 「受益者負担の適正化に関する基本方針」について (1)基本方針の内容と考え方は何か。 (2)公共サービスに対する受益者負担割合の根拠となるものは何か。 (3)公共業務は住民負担に転嫁すべきでないと考えるがどうか。 2 木曽山崎センターの支所機能の拡充と使用料の引き下げを求めて (1)国保や国民年金の届出申請や乳幼児医療証等申請業務を実施すべきだがどうか。 (2)生活援護医療券の窓口申請を実施すべきだがどうか。 (3)利用実態に合わせた施設使用料の引き下げを行うべきと考えるがどうか。 3 特別支援学級卒業後の進路と特別支援学校について (1)来春中学の特別支援学級を卒業する生徒の進路希望状況はどうか。 (2)進路未定者を出さない進路指導を求めるがどうか。 (3)特別支援学校の過密化を調査し、教育委員会から東京都へ改善を求めるべきだがどうか。 |
![]() |