現在位置 :トップページ › 本会議録画検索
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
平成21年 6月定例会(第2回) | |||
会議日:平成21年6月8日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
議事進行 | 緊急質問 | ![]() |
|
一般質問 | おく栄一![]() |
1 公共交通サービスについて問う (1)バス路線等の行き届かない地域への住民移動手段について (2)三輪地域・小野路地域・野津田地域から寄せられる住民の声にどういうものがあるのか。 (3)コミュニティバスとデマンドバスについて 2 保育所入所選考基準表について問う (1)現在の選考基準表を見直すことはあるのか。 (2)居宅外労働・居宅内労働とは何をもって言うのか。 (3)調整指数の中にある、その他の調整とはいかなる時に適用されるのか。 3 3月に続き学校開放プールについて問う (1)取り組み状況について (2)開放に向けての課題について |
![]() |
一般質問 | 黒木一文![]() |
1 「ドッグランについて」その後の2 (1)以前から、「町田市にドッグランを作ってみては」といい続けてきました。そして平成20年9月定例会一般質問の答弁で、その検討するための窓口がやっと示されました。 そして町田市のドッグランに対する考え方等を検討する組織を立ち上げ、岩崎副市長そして鷲北副市長のもと検討会が幾度となく進められてきていると聞きます。 その進行状況はどのようになっているのでしょうか。そしてもうそろそろ結論が出てよいのではと思いますが、いつ結論を出し、実現へと進められていくのでしょうか。お教えください。 (2)また随分前に三輪緑山自治会からのドッグラン設置へ向けての陳情が提出されていると聞きますが、その検討も同時に進められているのですか。 2 特別養護老人ホームの入所申込書について (1)平成20年6月定例会や12月定例会で、数名の議員から指摘があった件と同じことが、自民党の私のところにも切実な声として届いています。 そのこととは、特別養護老人ホームへの入所申し込みは、各施設ごとに違う書式を使っているといいます。そのためご高齢の方やその家族の方が、それぞれの施設で作成した申込用紙に何回も同じような内容を記入していくということを、繰り返し繰り返し記入しなければなりません。大変大変なことではと思いませんか。 そこで統一の書式を市の担当部で作成し、申し込み施設名はチェックのみで良いようにすればいいのではないでしょうか。同じような事例としては、市民部の窓口手続き書類で実視されています。 そのことが市民にやさしく温かい行政になるのではないでしょうか。 市としてどのように考えているかをお聞かせください。 |
![]() |
一般質問 | 谷沢和夫![]() |
1 厚木基地ジェット機騒音対策について (1)去る5月12日〜13日にわたる厚木基地関連ジェット機騒音の実態、苦情件数、防衛省への要請内容、それに対する回答等を明らかにされたい。 (2)6月10日前後、ジョージ・ワシントンの帰港、作戦航海が予想されるが、再度の要請を。 (3)防衛省、外務省との「対策協議会」設置の考えは 2 生活困窮者の増加に対する町田市の対応は (1)町田市の生活保護受給者の実態を明らかにされたい。世帯数、人数、受給者の内訳、昨年との比較等。 (2)生活保護相談者への窓口対応は。 (3)福祉事務所の体制整備は出来ているか。 (4)保護適用後の就労支援を積極的に。 |
![]() |
一般質問 | 谷沢和夫(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 佐藤洋子![]() |
1 高齢者が安心して暮らせる町田市に (1)介護認定の在り方を問う。 (2)ショートステイ用ベッドを増やすべきだがどうか。 (3)未届け老人ホームの実態について問う。 (4)所得の少ない高齢者でも安心して利用できる特別養護老人ホームの増設を求める。 (5)75歳以上の高齢者のうち、生活習慣病治療中の人の健診を行うべきと考えるがどうか。 (6)75歳以上の人の医療費助成制度を市として考えるべきと思うがどうか。 2 いのちとくらしを守る市民病院を求めて (1)無料低額診療事業を市民病院で行うべきと考えるがどうか。 (2)小児二次救急一部再開後の状況と今後の見通しはどうか。 (3)所長辞任後の周産期医療センターの稼働状況と今後の計画について問う。 (4)町田市民病院の、患者の待ち時間解消の手立てについて問う。 3 町田市の下水道工事の在り方について (1)工事は適切に行われているのか。 (2)町田市と新都市建設公社の間の契約や責任体制はどうなっているのか。 (3)民地接続のための費用負担について、貸付返済期限の延長や、補助金制度設置を図るべきと考えるがどうか。 (4)相原地域、大戸踏切より西の下水道工事の見通しについて問う。 |
![]() |
一般質問 | 高嶋均![]() |
1 公契約条例の制定を求めて (1)町田市の入札制度での問題点は。 (2)価格入札から政策入札に変える必要性は。 (3)元請け業者と下請け業者の契約取り決めに、市はどのような対応をしているのか。 (4)公契約条例の制定の考えは。 2 町田市の嘱託員、臨時職員の雇用条件の見直しを求める (1)現在の生活保護基準並みの賃金を、改善すべきと考えるが。 (2)正規職員として採用すべきと考えるが。 3 生活保護申請の窓口対応について (1)生活保護を受ける資格のある生活水準の人が、実際に保護を受けている割合(捕捉率)は、いくらか。 (2)住宅支援の対応策は、どのようになっているのか。 (3)申請用紙を窓口に置くべきと考えるが、どうか。 |
![]() |
一般質問 | 高嶋均(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 吉村こずえ![]() |
1 地域で支えあうまちづくりについて (1)高齢になっても誰もが安心して住み続けられるために、地域に集える居場所は十分あるか。 (2)気軽に、いつでも、誰でも助けてといえるセーフティーネットを地域に構築することが必要。そのための仕組みづくりはどのような構想があるのか。 (3)地区社協構想について、現状と課題はどうか。 (4)それぞれの地域をどう支援していくのか。 2 市民病院について (1)モンスターペイシェント対策について (2)市民に親しみやすい、開かれた病院を目指すためのボランティア導入の方向性はどのようなものか。 (3)医師、看護師をはじめとする医療職が働きやすい環境を整えるための医療クラークの導入推進について |
![]() |
一般質問 | 佐藤伸一郎![]() |
1 町田市内公立中学校生徒の都立高等学校への入試状況について (1)町田市内公立中学校生徒の都立高等学校への入試状況を問う。 2 境川流域の雨水対策について (1)境川流域の雨水対策の取り組みを問う。 3 町田市の公共下水道について (1)町田市の公共下水道について問う。 |
![]() |