現在位置 :トップページ › 本会議録画検索
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
平成23年 3月定例会(第1回) | |||
会議日:平成23年2月28日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会、会期の決定、諸報告 | ![]() |
|
提案理由説明等 | 議案の提案理由説明・質疑・表決 (報告第1号、第2号、議案第41号、第42号) |
![]() |
|
議事進行 | 議案の提案理由説明・質疑・付託 (議案第35号、第1号〜第8号) |
![]() |
|
会議日:平成23年3月2日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
議事進行 | 平成22年度包括外部監査の結果報告書の説明 | ![]() |
|
議事進行 | 各常任委員会審査報告・質疑・表決 (補正予算等) |
![]() |
|
議事進行 | 平成23年度施政方針 | ![]() |
|
提案理由説明等 | 議案の提案理由説明 (議案第9号〜第34号、第36号〜第38号、第40号) |
![]() |
|
提案理由説明等 | 議案の提案理由説明・質疑・表決 (議案第39号) |
![]() |
|
会議日:平成23年3月7日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | 池川友一![]() |
1 緊急経済対策として、住宅リフォーム助成制度の改善を求める (1)現制度の課題をどう認識しているか。 (2)緊急経済対策、地域循環型経済という観点から、制度の改善をはかるべきと考えるがどうか。 2 就学援助の拡充を求めて (1)義務教育における教育費負担は重いと考えるが、どのように認識しているか。 (2)2009年12月定例会で採択された請願にこたえて、就学援助の拡充をすべきだがどうか。 (3)「新3基準」(クラブ活動費、生徒会費、PTA費)の実施を求めるがどうか。 3 「災害対応準備及び災害救援の共同活動に関する町田市と米海軍厚木航空施設司令部との覚書」の撤回を求める (1)「覚書」を締結した目的は何か。 (2)「覚書」を撤回し、国や自治体の責任で災害援助をおこなうべきと考えるがどうか。 |
![]() |
一般質問 | 森本せいや![]() ![]() |
1 学校図書の在り方について (1)市内各校の学校図書館の現状と課題について 2 鶴川駅南側の整備・開発について (1)現状の取組について (2)今後の展望について |
![]() |
一般質問 | 谷沢和夫![]() |
1 厚木基地爆音問題について (1)過去一年間における各関係機関への抗議、申し入れ等について (2)公共施設の防音工事の進捗状況は 2 つくし野駅4丁目側エレベーターの設置について (1)東急電鉄へのはたらきかけ等、現状はどうなっていますか 3 再度すずかけ台駅前マンションの安全性を問う (1)特定行政庁としてマンションの安全性、健全性が保証できるのか (2)湧水処理のその後について (3)避雷針の健全性について (4)東棟外壁タイル剥落について |
![]() |
一般質問 | 上野孝典![]() ![]() |
1 2011年度施政方針について (1)新しい基本計画と中期経営計画のあり方について (2)「市民協働型都市」について 2 公立納骨堂の設置について (1)無縁社会の進行とともに納骨先に困っている人が増えている。南多摩斎場敷地内に公立納骨堂を設置すべきと考えるが。 3 すみれ教室卒業生へのフォローについて (1)すみれ教室卒業生の相談窓口は学校を基本としているが、福祉行政や療育についての相談を引き続きすみれ教室で行えるようにするべきと考えるが。 4 成瀬センターの建替え計画について (1)成瀬センターの建替え計画が着手されているが、現状と課題はなにか。 |
![]() |
一般質問 | 友井和彦![]() ![]() |
1 平成23年度施政方針「安心して暮らせるまち」について (1)「安心して暮らせるまち」に豪雨などの災害に備え浸水被害を軽減するための下水道整備を推進するとあるが、平成24年度(2012年度)を初年度とする「下水道ビジョン」や「下水道アクションプラン」との関係は。 (2)他の施策と比較した場合の優先順位は。 2 (仮称)習い事体験教室について (1)学校を活用し、児童生徒に対しボランティアや民間による「体験」の場を提供する「(仮称)習い事体験教室」を創設しては如何か。 |
![]() |
一般質問 | 友井和彦(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 殿村健一![]() ![]() |
1 新庁舎・大型開発優先から市民のいのちと暮らし第一の市政に転換を− 市長の施政方針にふれて (1)今日の深刻な市民の暮らしの実態と地方自治体の役割をどのように認識しているか。 (2)「市民協働型都市」と地方自治体の役割を問う。 (3)市民が安心して医療が受けられる国民健康保険の実現を。 @国民健康保険税を引き下げるべきだが、どうか。 A国民健康保険の資格証明書の発行を中止すべきだが、どうか。 (4)ゴミ袋代をさらに引き下げるべきだが、どうか。 (5)中学3年生までの子どもの医療費無料化を実施すべきだが、どうか。 (6)「平成22年度包括外部監査報告書」の「受益者負担」の考え方について、市長の認識を問う。 (7)手数料、使用料の引き上げなど、受益者負担を強化すべきでないと考えるが、どうか。 (8)新庁舎建設と中心市街地活性化に関する計画について問う。 @新庁舎建設に伴う税金の無駄遣いを改めるべきだが、どうか。 A新庁舎建設に伴う交通問題、駐車場問題、道路用地の確保・整備について問う。 B現庁舎跡地問題について問う。 C中心市街地活性化に関する計画の現状と今後の方向性について問う。 (9)新庁舎・大型開発優先から市民のいのちと暮らし第一の市政に転換すべきだが、どうか。 |
![]() |
一般質問 | 市川勝斗![]() |
1 施政方針について (1)「新しい町田市基本計画と中期経営計画を策定する」とあるが具体的な内容はどのようなものか。 (2)「町田市の実情に適した、効率的・効果的な保健衛生行政」とあるがどのように実情を認識しているのか。 (3)「文化・芸術活動の拠点づくりを推進します」とあるが、どのような展開を考えているのか。 (4)「さらなるごみの削減に向けた取り組み」とあるが具体的にどのような事業を考えているのか。 (5)「北部の丘陵地域における農道の整備や雑木林の再生などに取り組む」とあるが具体的にどのように展開していくのか。 (6)「魅力あるまちづくり」とあるが市長の求める魅力への現状と課題はなにか。 |
![]() |
一般質問 | 市川勝斗(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 山下てつや![]() ![]() |
1 公共施設の老朽化について (1)小・中学校施設の老朽化への対応を求める。 (2)公共施設全般における老朽化への対応は。 (3)現状把握はどのような状況か。 2 青年政策について (1)市が取り組んでいる青年政策は。 (2)青年の声をどう市政に反映しているか。 (3)担当部署が必要と考えるがどうか。 3 地域課題について (1)小山田地域の交通基盤整備について (2)忠生33号線整備の進捗状況について (3)富士見スポーツ広場の整備について 4 スポーツ施策について (1)市内には、スポーツができる場所はどのくらいあるか。 (2)スポーツ施設の整備方針はあるのか。 (3)多くの市民が多様なスポーツに参加するための課題は何か。 |
![]() |
会議日:平成23年3月8日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | 河辺康太郎![]() |
1 学校内における暴力行為について (1)市内中学校における発生状況は。 (2)発生時の対応は。 (3)当事者及び保護者への対応は十分か。 2 国と自治体が一体的に取り組む待機児童解消「先取り」プロジェクトについて (1)実施方針が示されたが市の考えは。 |
![]() |
一般質問 | 大西宣也![]() ![]() |
1 町田市立中学校教科用図書調査研究委員会調査研究報告書について (1)この調査研究報告書で歴史・公民教科書の比較検討が正しく反映されますか。 2 産業振興について (1)地元産業の育成と学校給食、及び病院給食の関わりはどうなっていますか。 |
![]() |
一般質問 | 渡辺厳太郎![]() ![]() |
1 災害時の提携について (1)このたびの災害時の提携の経緯は。 (2)町田市のメリットは。 (3)今後の目標は。 2 電気料金について (1)電力自由化になってからの町田市の取り組みについて (2)さらなる課題について 3 若者の社会参加について (1)若者の社会参加に向けた町田市の取り組みについて (2)まちづくりなどへの若者の積極的な活用について (3)若者が社会参加するための課題について 4 姉妹都市について (1)現状と課題は。 |
![]() |
一般質問 | 渡辺厳太郎(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 細野龍子![]() ![]() |
1 市民の命と健康を守る町田市の医療の整備を求めて (1)保健所政令市として、地域医療や在宅医療の充実をどのように進めていくのか。 (2)救急体制の整備状況を問う。休日・夜間の小児初期救急の再開が急がれるが、どうか。 (3)市民病院の医師・看護師を増やすべきだがどうか。また、そのために待遇改善や環境整備が必要と考えるが、どうか。 2 子どもたちにゆきとどいた教育を保障するために (1)少人数学級を実現すべきだがどうか。 (2)小1の生活指導補助者は引き続き配置するとともに、夏休みまで期間を延長すべきだが、どうか。 (3)学校図書館司書を教育の一環として位置づけるべきだが、どうか。 (4)学校選択制の見直しをすべきだが、どうか。 3 マンションの安全確認の検証を求める住民の願いにこたえるべきだがどうか (1)すずかけ台駅前マンションは、ラップルコンクリートに旧建築物を巻き込んでいるが、安全性をどのように検証されたのか。 (2)建築基準法及び関連法規に照らして、駐車場ピットの擁壁としての機能や雨水処理の方法、避雷針の設置について安全性を問う。 (3)当マンションの壁面タイルの剥離について、全棟検査を行うようすべきだがどうか。 (4)壁面タイルの施工の状況について、建築基準法第12条第5項に基づく報告を求めるべきだがどうか。 |
![]() |
一般質問 | 熊沢あやり![]() ![]() |
1 緑地保全と二酸化炭素削減について (1)これまでの取組は。 (2)現状は。 (3)今後の取組は。 2 生涯学習施策について (1)これまでの生涯学習施策は。 (2)現状は。 (3)今後の展望は。 3 浸水施策と親水施策について (1)これまでの取組は。 (2)現状は。 (3)今後は。 4 水道管の耐久性について (1)老朽化が進んでいる水道管の調査、修繕計画は。 |
![]() |
一般質問 | 熊沢あやり(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 佐藤和彦![]() ![]() |
1 認知症でも安心して暮らせる町田市にするために (1)認知症を理解してもらうために町田市としてどのようなことを行っているか。 (2)家族介護者支援についての現状は。 (3)若年性認知症について町田市はどのような取組を行っているか。 |
![]() |
一般質問 | 三遊亭らん丈![]() ![]() |
1 町田市民病院について (1)病室での患者における環境改善について 2 国際版画美術館前の旧町田荘跡地利用について (1)同地の現在の利用状況は。 (2)同地について、町田市は今後どのような活用を考えているのか。 3 小・中学校への人的支援等について (1)市内小・中学校における小1プロブレムや中1ギャップの実態をどのように認識しているのか。 (2)就学相談、進学相談について (3)人的支援を更に充実させるべきだと考えるが、どうか。 4 経済波及効果について (1)町田市における現状について (2)「産業連関表」について 5 傾聴ボランティアについて (1)町田市の現状について (2)今後の対応について |
![]() |
一般質問 | あさみ美子![]() ![]() |
1 生活道路・安全対策について (1)交差点での出合い頭の事故についての現状。 (2)見通しの悪い角地の安全対策について 2 更なる放置自転車対策について (1)現状の問題点および課題は。 (2)不法駐輪を減少させる方策について (3)サイクル&バスライド方式の進捗状況と今後について 3 町田市Web図書館の導入について (1)インターネットを使って電子図書を貸し出す「Web図書館」への認識と導入への課題。 (2)今後、市民のニーズが高まると予想されるが見解を問う。 4 子ども新聞の発行について (1)子ども(小・中学生)用に市政情報等を伝える新聞を発行してはどうか。課題を問う。 |
![]() |
会議日:平成23年3月9日(本会議) ![]() | |||
一般質問 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | おさむら敏明![]() ![]() |
1 町田市の実態に応じた中学校武道教育の必修化に向けて (1)中学校武道教育の必修化に向けて武道競技の実態と考え方を問う。 (2)武道場の整備は。 (3)指導者の確保は。 (4)武道用具等の整備は。 (5)実態に応じた武道競技を採用しては如何か。 2 町田市の特性を生かした農業振興策について (1)都市農業推進に向けた検討の必要性について (2)市民が農と関わる現状と課題は。 (3)市と農業者及び農業団体との連携の強化を。 (4)農地の保全維持、多面的価値について 3 町田市独自の文化・芸術振興を目指して (1)どのくらいの市民がどのようにして文化活動に参加しているのか。 (2)発表の場は確保されているのか。 (3)市は、文化活動に対しどのような支援をしているのか。 (4)文化活動を活性化するための更なる施策を実施すべきと考えるが、現状と課題を通して今後の取り組みを問う。 |
![]() |
一般質問 | 松岡みゆき![]() ![]() |
1 学校のいじめ未然防止策について (1)現状と課題は何か。 (2)対策はどの様にされていますか。 (3)親の学びについて 2 子供センターについて (1)現状と課題は何か。 (2)近隣の相模原市と比較すると明らかに子供センターが少なく、子供達と、子育て中の保護者の負担が大きいが、それに対してどう思われますか。 (3)少子化対策、乳幼児、児童虐待防止策として、今後の子供センター建設に向けて問う。 (4)町田市の中心市街地に、子供センターを設け、子育て中の保護者のサポートと共に、中心市街地の活性化を促してはどうか。 |
![]() |
一般質問 | 齋藤祐善![]() ![]() |
1 町田市立陸上競技場整備基本計画について (1)町田市立陸上競技場整備基本計画の妥当性を問う。 (2)Jリーグ試合開催が可能な改修とのことだが、クラブのリーグ加盟のスケジュールと進捗は。 (3)Jリーグへの加盟基準はこの改修計画ですべて満たせると考えていいのか。すでに2年以上取り組んでいる加盟のためのプロジェクトは、いつまで継続され、最終的な予算規模と期間をどこに設定しているのか。 (4)第3種公認陸上競技場としての整備も入っているが、この公認が切れてしまったいきさつと、再公認に必要な概算見通しが多大に見積もられている理由は。 2 新公会計制度について (1)市長は企業会計と同様な形にすると様々な席で公言しているが、その理解でよいのか。 (2)公会計原則、会計基準及び財務報告基準に対する考察が明確ではないように見えるがいつ明示されるのか。 (3)税と市民の位置付けをどのように捉えているのか。 |
![]() |
一般質問 | 齋藤祐善(その2) | ![]() |
|
一般質問 | 戸塚正人![]() ![]() |
1 施政方針について (1)人口減少社会への移行への対応とまちづくりについて、市長はどの様に考えているか。 (2)町田市基本計画及び中期経営計画の策定について、学識経験者や市民団体、約1200人の市民からなる基本計画検討市民モニターから意見を聞いて検討するとあるが、具体的にどういう事なのか。 (3)防災対策について、大雨による浸水被害を軽減する為、下水道整備を推進するとあるが、どういう意味なのか。 (4)防災対策について、自主防災組織の充実について、どういう認識でいるのか。 (5)スポーツによるまちづくりについて、特定の競技以外に触れられていないのはなぜなのか。全体として、町田市のスポーツをどうしていくつもりなのか。 (6)地球温暖化対策について、二酸化炭素の排出量を削減するため、プラスチック類や生ごみの資源化など、焼却処分をしているごみのさらなる削減に向けた取組みを進めるとあるが、具体的にどういう事を考えているのか。 (7)コミュニティバスについて、今後どの様に進めていくのか。 2 すみれ会館の展示車両について (1)D51SL蒸気機関車の展示のあり方について、市はどう考えているのか。 (2)やまゆり号の展示のあり方について、市はどう考えているのか。 3 南地区の交通機関について (1)町田駅から南町田駅の路線バスの増便について、市はどう考えているのか。 |
![]() |
一般質問 | 白川哲也![]() ![]() |
1 2011年度の主要な施策について (1)「安心して暮らせるまち」より、高齢者が地域で安心して暮らすことが出来る、地域の見守り活動についての現状を問う。 (2)「夢のあるまち」より、2013年に開催される東京国体について、これまでの準備状況の進捗を問う。 (3)「環境に配慮したまち」より、二酸化炭素の排出量を削減するため現在までにどのようなことを行ってきたのか。 (4)「活力あふれるまち」より、町田市は比較的暮らしやすいという評価が出ているとのことだが、暮らしやすいまちにするためにどのような取り組みをしてきたのか。 (5)「情報共有による協働の推進」より、市民協働を円滑に行うためのこれまでの取り組み状況を問う。 |
![]() |
一般質問 | 佐藤伸一郎![]() ![]() |
1 広域交通ネットワークについて (1)市内や町田市の周辺で、施工または予定されている事業にはどのようなものがあるのか問う。 (2)事業によって市民生活はどのように変わるのか問う。 2 災害対策においての市民との協働について (1)災害対策においての市民との協働について問う。 3 市職員の「こころの病」について (1)市職員の「こころの病」について問う。 4 水道事業の移行計画について (1)水道事業の移行計画について問う。 5 公共施設の有効利用について (1)サポートセンター町田の拠点について問う。 6 子育て広場事業の今後の展開について (1)子育て広場事業の今後の展開について問う。 |
![]() |
一般質問 | 新井克尚![]() ![]() |
1 公立学校における学力向上策について (1)過去に提案してきた、公立学校での学力向上策について、現在の状況と今後の方向性を問う。 2 公立学校への地域支援体制について (1)過去に提案してきた、公立学校への地域支援体制について、現在の状況と今後の方向性を問う。 |
![]() |
一般質問 | 新井克尚(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 若林章喜![]() ![]() |
1 「広報まちだ」について (1)「広報まちだ」の配布の現状について (2)「広報まちだ」をコンビニで配布してはどうか。 2 町田の名産品について (1)名産品の現状について (2)新庁舎に名産品を紹介するブースを設置してはどうか。 |
![]() |
会議日:平成23年3月10日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | 藤田学![]() ![]() |
1 リサイクル文化センター周辺を、(仮称)文化・スポーツ地区に指定し、取り組まれたい (1)町田市廃棄物最終処分場周辺環境保全協議会の概略を伺う。 (2)最終処分場閉鎖地区をスポーツ公園の位置付けで整備・検討されたい。 (3)リサイクル文化センター内(敷地内)に図書館(室)を設置されたい。 2 境川を早急に特定都市河川に指定の働きかけをされたい (1)行政境界変更事業の進捗を伺う。 (2)事業が遅れている神奈川県側の境川整備について一層の働きかけを。 (3)地域住民の安全・安心を第一優先に、境川を早急に特定都市河川にすべきと思うが、市の見解を伺う。 3 町田市菊花展を農業・経済観光政策として一層の後押しをされたい (1)町田市菊花展に対する所見を伺う。 (2)都市づくり部に加え、経済観光部も積極的に参画し、菊花展を農業・経済観光の一大イベントとして、盛り上げられたい。 |
![]() |
一般質問 | わたべ真実![]() ![]() |
1 リサイクル(再生利用)よりリユース(再使用)を進めるごみ行政の在り方について (1)ペットボトルの収集と生きビンの取り扱いの現状について (2)地域資源回収について (3)市民へのごみ減量の啓発活動について 2 災害に備えて (1)防災訓練について (2)ハンディのある方への対応について (3)女性への対応について |
![]() |
一般質問 | 佐々木智子![]() ![]() |
1 市民の健康増進を図る健康診査事業の拡充を求めて (1)成人健康診査の実施状況と受診率向上への課題は何か。 (2)特定健診・後期高齢者健康診査の実施状況及び特定保健指導実施率はどうか。 (3)特定保健指導プログラムや事業実施施設を増やすべきだがどうか。 (4)成人歯科健診を充実すべきだがどうか。 (5)脳ドック助成を実施すべきだがどうか。 (6)年一度の成人健診・後期高齢者健診は無料とすべきだがどうか。 2 木曽・山崎団地地域のまちづくりについて (1)UR都市機構や東京都住宅供給公社との協議は団地まちづくりに欠かせないが現状はどうか。 (2)学校跡地の有効活用方針には、地元住民の要望を反映させるべきだがどうか。 (3)団地地域の高齢化・少子化対策への支援策が必要と考えるがどうか。 (4)木曽・山崎団地地域の地区計画は、タイムスケジュールを示しながら市民参加で進めるべきだがどうか。 |
![]() |
一般質問 | 佐々木智子(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 宮坂けい子![]() ![]() |
1 障がいのある児童・生徒の学習支援について (1)平成20年9月に施行された、「障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律」(教科書バリアフリー法)に基づいた町田市の対応状況と課題を問う。 (2)デイジー教科書(デジタル教科書)の認識を問う。 2 家庭の子育て力をサポートする「親育ち」支援について (1)まちだの子ども施策の「親になる力を身につける」の現状と課題を問う。 (2)NP(親支援)プログラムの検討状況と課題を問う。 (3)1日保育士体験について 3 笑顔あふれる いきいき健康都市を目指して (1)特定健診受診率の目標と現状は。 (2)特定健診の受診率向上のための取り組みについて (3)いきいきポイント制度の現状と課題は。 (4)胃がんハイリスク検診について |
![]() |
一般質問 | 佐藤洋子![]() ![]() |
1 福祉とくらしいちばんの町田市に (1)「子育てするなら町田市で」の実現を求める。 @「子ども・子育て新システム」が目ざす保育を問う。 A町田型20年期間限定保育園の問題点を問う。 B待機児ゼロをめざす今後の方針を問う。 C公立保育園を存続し、建物耐震化、改築を行うべきだがどうか。 D認可外保育園に対する公的支援を求めるがどうか。 E保育料の値上げは行うべきではないがどうか。 (2)「老後安心の町田市に」の実現を求める。 @第5 次介護保険改定の問題点をどのように認識しているのか。 A一人暮らしの高齢者調査後の見守り強化策を講じるべきだがどうか。 B特別養護老人ホーム増設計画について問う。 C高齢者向けの市営住宅増設を進めるべきだがどうか。 D日常生活支援のために、磁気ループを普及すべきだがその後の検討状況を問う。 E介護保険料、後期高齢者保険料の値上げは行うべきではないがどうか。 2 TPP(環太平洋連携協定)交渉参加について (1)TPP交渉参加について市長の見解を問う。 (2)町田市の農業・産業等への影響を問う。 (3)TPP交渉反対の意見を町田からも発信すべきだがどうか。 |
![]() |
一般質問 | 佐藤洋子(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | おく栄一![]() ![]() |
1 新公会計制度導入におけるめざすべき方向性と課題を問う (1)2012年4月執行開始に向けての準備状況を問う。 (2)制度導入に向けての課題は何か。また、どのように取り組んでいるのか。 (3)市長の考える新公会計制度の効果は何か。 2 42万人の健康づくりについて (1)市民の健康づくりのために、市はどのような取り組みを行っているのか。 3 (仮称)災害医療援助IDカードの発行について (1)救急医療従事者の救護体制はどのように整備されているのか。 4 地域問題について (1)鶴川駅南口の街づくりについて |
![]() |
一般質問 | 渋谷武己![]() ![]() |
1 中長期の市の財政見通しについて問う (1)市財政の現状と見通しを問う。 (2)市財政の課題を問う。 2 最終処分場の現状について問う (1)現状と課題は。 (2)将来計画は。 |
![]() |
一般質問 | 渋谷武己(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 田中修一![]() ![]() |
1 公契約条例の制定について (1)公契約条例について、どのような見解をお持ちか。 (2)町田市の検討状況は。 (3)検討委員会等を立ち上げて具体的に検討に入るべきと考えるが。 2 現在の市役所の跡地活用について (1)現在の市役所の跡地活用をどのように考えているか。 (2)検討状況は。 (3)市役所南口の玄関前に「非核平和都市宣言碑」が設置されているが、この碑の移転等をどのように考えているか。 3 町田市文化交流センターの利用料金の引き下げについて (1)12月定例会における条例の一部改正に伴う際に利用料金の引き下げを回答しているが、引き下げを実施する具体的な内容をお答えください。 |
![]() |
会議日:平成23年3月11日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会、諸報告等 | ![]() |
|
議事進行 | 質疑・付託(条例・その他) (議案第17号〜第34号、第36号〜第38号、第40号) |
![]() |
|
議事進行 | 質疑・付託(条例・その他) (議案第17号〜第34号、第36号〜第38号、第40号) (休憩後) |
![]() |
|
議事進行 | 質疑・付託(予算) (議案第9号〜第16号) |
![]() |
|
会議日:平成23年3月14日(本会議) ![]() | |||
質疑等 | 質疑・付託(予算)(議案第9号〜第16号) | ![]() |
|
質疑等 | 質疑・付託(予算)(議案第9号〜第16号) | ![]() |
|
議事進行 | 請願表決(第5号、第8号)請願の付託報告 | ![]() |
|
会議日:平成23年3月29日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会・諸報告等 | ![]() |
|
提案理由説明等 | 議員提出議案の提案理由説明・質疑・表決 (議案第9号) |
![]() |
|
議事進行 | 総務常任委員会審査報告・質疑・表決、継続審査の申し出 | ![]() |
|
委員長報告 | 健康福祉常任委員会審査報告・質疑・表決、継続審査の申し出 | ![]() |
|
委員長報告 | 文教社会常任委員会審査報告・質疑・表決 | ![]() |
|
委員長報告 | 建設常任委員会審査報告・質疑・表決、継続審査申し出 | ![]() |
|
議事進行 | 平成23年度(2011年度)一般会計予算(表決) (第9号議案) |
![]() |
|
提案理由説明等 | 追加議案の提案理由説明・質疑・表決 (第43号議案) |
![]() |
|
議事進行 | 議員提出議案(質疑・表決) (議案第1号〜第8号) |
![]() |
|
議事進行 | 野津田公園基本計画に関する調査特別委員会の設置(その1) | ![]() |
|
議事進行 | 野津田公園基本計画に関する調査特別委員会の設置(その2) | ![]() |
|
議事進行 | 議員派遣 各常任委員会の特定事件継続調査申し出について |
![]() |
会議日ごとに表示します。