現在位置 :トップページ › 本会議録画検索
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
平成22年 9月定例会(第3回) | |||
会議日:平成22年9月1日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会、会期の決定、諸報告 | ![]() |
|
提案理由説明等 | 議案の提案理由説明・質疑・表決 (議案第84号) |
![]() |
|
提案理由説明等 | 議案の提案理由説明・質疑・付託 (議案第91号〜第93号) |
![]() |
|
提案理由説明等 | 議案の提案理由説明 (議案第69号〜第83号、第85号〜第90号) |
![]() |
|
提案理由説明等 | 議案の提案理由説明 (認定第1号、第2号) |
![]() |
|
会議日:平成22年9月6日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
委員長報告 | 文教社会常任委員会審査報告・質疑・表決(議案第91号〜第93号) | ![]() |
|
一般質問 | わたべ真実![]() ![]() |
1 公民館と市民大学HATSの今後について (1)「町田市における生涯学習センターの機能、学習機会の提供のあり方について」という答申が出されたが、その答申を受けて具体化のためのスケジュールは決まっているか。 (2)現在の公民館、市民大学、さがまちコンソーシアムはそれぞれどのような事業がおこなわれているか。 (3)総合化され生涯学習センターに移行した時の事業内容のシミュレーションはできているか。 2 障がい児(者)のレスパイト事業と移動サービスについて (1)現在レスパイトはどのように行われているか。 (2)今後事業の拡大が必要と思われるが、実現の可能性は。 |
![]() |
一般質問 | 河辺康太郎![]() |
1 多摩境通りの渋滞問題について (1)対策の進捗状況は。 (2)その効果は。 2 孤立させない社会をめざして (1)町田市における高齢者に対する孤立防止策は何か。 (2)高齢者の孤立防止において行政が果たすべき役割は何か。 |
![]() |
一般質問 | 三遊亭らん丈![]() ![]() |
1 歩数計を市立小中学校の児童・生徒にもれなく配布(貸与)してはどうか (1)東京都教育委員会が本年7 月に定めた、小、中、高校生の体力向上について、町田市にはどのような指導等があったのか。 (2)徳島県は児童の体力低下に対し支援策を講じている。夏休みを前に、県内の小学生約1万4000人以上に歩数計を貸与し、ウォーキングの習慣化を促す取り組みも開始したようだが、東京都教育委員会はどのような意向なのか。 2 不用園芸土の回収と再生 (1)家庭で不用となった園芸土は、廃棄物処理法上は原則として廃棄物に該当しないため、清掃事務所では収集していない自治体が多い中、町田市は収集しており、真光寺のリサイクル広場で園芸土の回収を始めたところである。家庭で不用になった園芸土を幅広く回収し、再生して提供する循環の仕組みを町田市も導入してはどうか。 3 自治基本条例について (1)「(仮称)町田市自治基本条例(素案)」におけるパブリックコメントの状況について (2)町田市自治基本条例検討委員会「答申」を踏まえた、町田市における「自治基本条例」のあり方について 4 「手すり」はより使いやすいものを使用してはどうか (1)「手すり」は、従来からあるもの以外のものも視野に入れて、使いやすいものを採用すべきと考えるが、どうか。 5 高齢者の孤立化防止に向けて (1)他市の先進事例を当市も参考に、高齢者の孤立化を防止してはどうか。 |
![]() |
一般質問 | 市川勝斗![]() |
1 国民健康保険事業の状況について (1)国民健康保険事業の現状と今後の見通しについて (2)一般会計からの繰入れについて (3)地方交付税の交付団体について (4)今後の対応策について 2 市の施設利用について (1)公に利用されている施設の現状について (2)現状における施設利用料金の考え方について (3)各施設の維持管理について |
![]() |
一般質問 | 谷沢和夫![]() |
1 すずかけ台駅前「違法建築マンション」問題について (1)基準法12条5項の提出命令を出された目的は。 (2)必要な書類は全て提出させるべきであると考えるが。 (3)町田市にも安全を確認する義務を負うのでは。 (4)安全が確認出来なかった場合の対応は。 (5)駐車場ピットの水漏れ問題について 2 つくし野桜並木植え替工事の進捗状況について (1)平成19年11月に合意した桜並木の植え替工事の進捗状況を問う。 3 大地沢青少年センターAキャビンの建て替の見通しは (1)災害にあったAキャビンは今だに使用不能となっている。今後の建て替又は移設計画は。 |
![]() |
一般質問 | 山下てつや![]() ![]() |
1 空き家対策について (1)長期間、管理がなされていないために、地域で問題を引き起こしている空き家があるが、市には、どのような声が寄せられているか。 (2)地域住民のために、市では、どのような対策が可能でしょうか。 2 要介護者の入院時のオムツ代について (1)在宅、介護施設、病院におけるオムツ代の負担や助成制度はどのような状況か。 (2)入院時のオムツ代が高額になるケースがあるが、負担軽減策はあるか。 (3)生活保護費における入院時のオムツ代の支給状況は。 3 小田急多摩線延伸と多摩都市モノレールについて (1)これまでの調査や検討結果はどのような状況か。 (2)現状の取り組み状況は。 |
![]() |
一般質問 | 山下てつや(休憩後) | ![]() |
|
会議日:平成22年9月7日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | おく栄一![]() ![]() |
1 コンベンションホールについて (1)コンベンションホール整備に関する市長の認識は。 2 銭湯について (1)デイ銭湯と高齢者福祉センターとの違いについて (2)デイ銭湯での介護予防について 3 外国人ヘルパーへの日本語教育について (1)町田市にある介護施設等では、常に求人広告を出している。その福祉事業の活性化を促すためにも、外国人ヘルパーへの日本語教育を実施すべきと思うが、課題はなにか。 4 体育施設併設の駐車場料金について (1)一部施設では駐車料金を支払うが、この駐車料金体系の見直しをすべきと考えるが、どうか、課題はなにか。 (2)他に市民から寄せられる声にはどういうものがあるか。 |
![]() |
一般質問 | 佐藤洋子![]() ![]() |
1 高齢者のくらしささえる施策の充実を求めて (1)高齢者の生活実態調査を行うべきだがどうか。 (2)高齢者の熱中症対策を行うべきだがどうか。 (3)高齢者の移動の確保の充実を求める。 (4)聴力障がいのある高齢者に対する対応策を求める。 (5)後期高齢者への短期証発行を中止すべきだがどうか。 2 境川ゆっくりロード、公園などに水飲み場とトイレ設置を求めて (1)境川ゆっくりロードのトイレ設置計画の進捗状況はどうか。 (2)公園に水飲み場、トイレ設置を求める。 3 地デジ対策の充実を求めて (1)高齢者への地デジ対策の進捗状況はどうなっているのか、具体策を求める。 (2)難視地域への対策と対応を求める。 (3)生活困難世帯に対する市の対応を求める。 |
![]() |
一般質問 | 若林章喜![]() ![]() |
1 忠生市民センターについて (1)忠生市民センターの進捗状況について 2 スプリンクラー設置等暑さ対策について (1)これまでの取り組みについて (2)今後の計画について 3 整理・整頓・清掃・清潔・躾について (1)これまでの取り組みについて (2)5S活動を全市的に進めては。 |
![]() |
一般質問 | 若林章喜(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 佐藤和彦![]() ![]() |
1 子どもの居場所と遊び場について (1)地域子ども教室の拡充について町田市はどのように考えているか。 (2)冒険遊び場の拡充について町田市はどのように考えているか。 |
![]() |
一般質問 | 池川友一![]() |
1 安心して住み続けられる町田市を求めて (1)町田市の住宅事情をどう認識しているか。 (2)団地の空き家活用をすすめるべきと考えるがどうか。 (3)家賃補助制度の導入をすべきと考えるがどうか。 (4)市営住宅を増設すべきと考えるがどうか。 2 子育てで「孤立」をしない対策を求めて (1)町田市の児童虐待の現状はどうか。 (2)これまでどのような対策をすすめてきたか。 (3)関係機関との連携はどうか。 (4)子育て世代の「孤立」を防ぐ対策をさらにすすめるべきと考えるがどうか。 3 核兵器のない世界に向けて平和行政の拡充を求める (1)平和市長会議に参加する市長を先頭に、核兵器廃絶に向けて具体的行動をすべきと考えるがどうか。 (2)平和予算について拡充する意思はないか。 |
![]() |
一般質問 | いわせ和子![]() ![]() |
1 鶴川駅前公共施設について (1)進捗状況について (2)ホール等の運営について (3)地元要望について 2 駅周辺の環境整備について (1)路上喫煙禁止区域設置の拡充を。 (2)お年寄りや障がいを持った方達の目線で。 3 病児病後児保育について (1)現状と課題は。 |
![]() |
一般質問 | 松岡みゆき![]() ![]() |
1 中学校の「総合的な学習の時間」について (1)教育プランの、基本方針3家庭、地域、学校が連携した教育の推進 基本方針4生涯学習の推進、を踏まえた子供達の学習内容について (2)日本の伝統文化である着物の継承について「浴衣」の着付けを取り入れてはどうか。 (3)公共の精神を育み、地域社会に貢献し地域参加を、次世代に引き継ぐ為にも、夏祭りの盆踊り「町田音頭」の指導をしてはどうか。 2 市民に役立つ、公共交通としての、タクシーの待機場の確保について (1)高齢者、障がい者、病院通院、妊婦さん、買い物難民の方など市民の移動ニーズに答える「玄関から玄関へ」運行する、利便性のあるタクシーの有用性、必要性について (2)近隣の相模原市の環境整備が整った駅前タクシー乗り場と比較して、町田市の玄関である、西口ロータリーの駅前タクシー乗り場の危険性について、町づくりはどの様にされるのか。 (3)交通マスタープランで示されている安全で、安心して公共交通機関を利用できるような環境整備を進めるという視点で、タクシー待機場について、適当な場所を確保出来ないか。 (4)新市庁舎内に待機場を設けてはどうか。 3 大阪の2幼児放置死事件を受けて、町田市の乳幼児、児童虐待防止対策の進捗状況について (1)二度と虐待による悲劇の子供達を出さない為にも、虐待に対する、早期発見、早期対策が、なされていますか。 (2)大阪の事件を受けて、教訓として何か改革がなされていますか。 |
![]() |
会議日:平成22年9月8日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | おさむら敏明![]() ![]() |
1 FCゼルビアはJリーグ入会基準をクリアする見込みだ、市の支援策を問う (1)市はこれまでFC ゼルビアのJリーグ入会をどのように支援してきているか。 (2)Jリーグの入会審査等、今後のスケジュールについてお聞かせ下さい。 (3)入会に関しての条件など、最終結果の見通しについてお聞かせ下さい。 2 重点政策プラン「文化芸術都市・町田市」について (1)文化芸術振興条例の制定をし、文化芸術振興計画策定の位置づけを求める。 (2)(仮称)町田市文化芸術ホール(コンベンションホール)整備計画に向けての取り組みを問う。 3 市が主催・共催・協賛・後援などに関する規定の整備を求める (1)主催・共催・協賛・後援など適否基準は定まっているのか。 (2)町田市文化協会、芸術協会、音楽協会などに所属する団体が市の施設を利用し、市が主催・共催・協賛・後援などに関与する催しについては施設利用料金減額、補助、施設の優先利用などの規定の整備を求める。特に町田市文化交流センターについては、早急に改善を求める。 |
![]() |
一般質問 | 新井克尚![]() ![]() |
1 公益法人改革に向けて (1)公益法人改革に向けて、市内で公益法人を取得する団体が増えるように、市として支援すべきと考えるがいかがか。 2 電線の地中化について (1)防災の観点から、地盤の緩い地域を優先的に行うべきと考えるがいかがか。 |
![]() |
一般質問 | 宮坂けい子![]() ![]() |
1 市立図書館に雑誌スポンサー制度の導入を (1)町田市立図書館の雑誌購入予算の現状と課題を問う。 (2)雑誌スポンサー制度の導入を求める。 2 市施設に杖ホルダーの設置を (1)杖を利用する高齢者や障がい者への配慮に、市施設の、窓口や書類記帳台やトイレ等に杖ホルダーの設置を求める。 3 公園等の活用について (1)健康遊具の設置状況と今後の取り組みについて (2)ボール遊びのできる公園等の現状と課題は。 (3)市内に壁打ちの出来る場所はあるのか。 4 肺炎球菌ワクチンについて(その3) (1)肺炎球菌ワクチンの公費助成についての検討状況を問う。 (2)ハイリスク患者への対応について |
![]() |
一般質問 | あさみ美子![]() ![]() |
1 更なる市民の健康施策を求めて (1)町田市成人健康診査(特定健康診査)と、各がん検診の受診率について問う。 (2)町田市独自のミニドック(人間ドック)導入について 2 高齢者が安心して暮らせる町田へ (1)高齢者緊急通報システムの現状について (2)高齢者の心配事の相談や、急な体調悪化などへの現在の対応について (3)高齢者の様々なケースに対応できる24時間体制の安心コールサービス事業について 3 町田市の廃棄物資源化への取り組みについて問う (1)町田市廃棄物減量等推進審議会の進捗状況について (2)粗大ゴミ手数料のシール方式の効果について (3)使用済み食用油の対応について |
![]() |
一般質問 | あさみ美子(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 細野龍子![]() ![]() |
1 高齢者の暮らしの安心のために介護保険制度の抜本的見直しと、市独自の施策充実を求める (1)介護保険制度の現状について、どのように認識しているのか。 (2)10年目に入る介護保険制度と介護サービスについて、改善すべきだがどうか。 (3)介護保険制度の隙間のサービスを町田市の独自施策で行うべきだが、どうか。 (4)地域包括支援センターの統廃合をやめて、施策の充実をすべきだがどうか。 2 無料低額宿泊所の居住環境の改善を求めて (1)無料低額宿泊施設の役割と実態についてどのように認識しているか問う。 (2)無料低額宿泊所の居住環境について改善を求めていくべきと考えるが、どうか。 (3)生活保護受給者の居住選択について改善を図るべきだが、どうか。 3 すずかけ台駅前マンションの建築確認事務について問う (1)建築基準法第12条第5項に基づく報告を求めたことについて、その目的と意義を問う。 (2)このマンションに起こっているさまざまな問題について、市の見解を問う。 (3)早期解決のために、住民と業者の話し合いを市が間に立って、進めるべきだが、どうか。 (4)建築確認時に見過ごした事項について、今後改善を図るべきだが、どうか。 (5)建築確認事務について、専門職の増員など改善を図るべきだが、どうか。 |
![]() |
一般質問 | 齋藤祐善![]() ![]() |
1 樺ャ田まちづくり公社について (1)町田市にとって、樺ャ田まちづくり公社の今までの役割はなにか。 (2)同社のこれからの役割・方向性はなにか。 (3)株主として、実施事業、株式構成等経営状況の見直しや点検をどのような手法で行っているか。 2 公共入札について (1)3月改定の一般競争入札に係わる入札参加資格要件のガイドラインは、今後どのように運用されるのか。 (2)工事品質の確保と信頼性向上のため、工事成績評定等の精度を上げるための取り組みが必要ではないか。 (3)最低制限価格制度を、低金額の入札にも拡大する必要があるのではないか。また、低入札価格調査制度について整備の必要があると思うがどうか。 (4)競争入札関係基準類を総合的に精査しなおす必要があると思うがどうか。 3 町田市の財政の今後について (1)基準財政収入額がマイナスになり、普通交付税交付団体に28年ぶりになったが、このことをどのようにとらえているか。 (2)中期経営計画の財政見通しはこのままでいいのか。 |
![]() |
一般質問 | 齋藤祐善(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 大西宣也![]() ![]() |
1 暴力団排除条例の制定について (1)暴力団に対しどのような認識をお持ちか。 2 再度、JRと田園都市線の相互乗り入れについて (1)市政の長期計画の中にどのように位置づけるのか。 3 薬師池の水はなぜ清水ではないのか (1)以前、浄化装置を設置したはずだが有効に作動しているのか。 4 市長はどのような日本人を育てたいのか (1)町田市は将来の日本を背負う人材に何を期待し、どのように育成するのか。 |
![]() |
会議日:平成22年9月9日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | 佐々木智子![]() ![]() |
1 市民への的確な情報提供について (1)「広報まちだ」「東京いきいき通信」など行政からの情報提供物は、対象者全員に届けるべきだがどうか。 (2)後期高齢者医療保険などの制度改正時には、市民への出前説明会を開くべきだがどうか。 (3)広報紙やホームページ等への有料広告の掲載基準を公共性の観点から見直すべきと考えるがどうか。 2 町田市民病院について (1)救急医療体制と医師確保の現状はどうか。 (2)病院労働者の勤務実態調査を行うべきと考えるがどうか。 (3)予約待ち時間の解消を図るべきだがどうか。 (4)検査体制を充実すべきだがどうか。 (5)患者・家族への相談体制の強化を求める。 3 市民の学習権を保障する公民館の役割を問う (1)公民館の役割は何か。 (2)生涯学習の公共性をどう考えるか。 (3)障がい者青年学級の定員増など「学びの権利」が市民誰にも保障されるべきだがどうか。 (4)社会教育主事を育成し、公民館の社会教育施設としての役割を拡充すべきだがどうか。 |
![]() |
一般質問 | 藤田学![]() ![]() |
1 社会保障費全体からみる国民健康保険税額について (1)昨今の経済状況から税額をどう捉えているか。 (2)生活保護費拡大との関連について (3)医療費削減とジェネリック薬品の関係について、副作用や回復に逆影響があると指摘されはじめているが、見解を伺う。(市民病院) (4)医療費削減施策について 2 「心のバリアフリー」を行き届かされたい (1)全国でもパイオニア的取り組みであった「心のバリアフリー」促進事業の取り組みは、どうなったのか。 (2)教育委員会との連携は。 (3)公共施設への「心のバリアフリー」の活用は。 (4)具体的に「新市庁舎建設」にあたっての設計、備品、サイン計画等への配慮、工夫を伺う。 3 木のまち整備促進事業への参画を (1)国家的取り組みである「木のまち整備促進事業」へ積極的に参画を求める。 (2)末端まで行き届く地域経済活性化策へつながると思うが、いかがか。 (3)木造建築は、環境へ大きく寄与する、その面でもいかがか。 (4)今後の公共施設建設、改修計画を伺う。 (5)(仮称)忠生地区子どもセンター・忠生市民センターの建築に活かせないか。 |
![]() |
一般質問 | 白川哲也![]() ![]() |
1 事業仕分けについて (1)事業仕分けのあり方について (2)事業仕分けの実施を求める。 2 産業間連携について (1)産業間連携の考え方について (2)現状と今後の展望について 3 安全・安心のまちづくりについて (1)今後のまちづくりについて (2)すずかけ台駅前マンションの安全性について |
![]() |
一般質問 | 熊沢あやり![]() ![]() |
1 地デジ対策について (1)町田市内への影響は。 (2)町田市ができる事は。 (3)対応策は。 2 不法投棄について (1)現状は。 (2)対策は。 3 市民にわかりやすい税政を (1)取り組みの現状は。 (2)今後の取り組みは。 |
![]() |
一般質問 | 上野孝典![]() ![]() |
1 市街化調整区域における墓地の許可について (1)保健所政令市移行にともなう墓地規制のあり方について (2)パブリックコメントの状況について 2 障がい児(者)のショートステイ等について (1)市民病院において障がい児(者)のショートステイを実施するべきと考えるが、課題はなにか。 (2)島田療育センターの土日利用を進めるべきと考えるが、課題はなにか。 3 障害者自立支援法と介護保険の関係について (1)障がい者が一定の要件を満たすと、介護保険によるサービスを優先して受けなくてはならないが、そのために必要なサービスを受けられないことがある。この問題の解決にはどのような対応が考えられるか。 |
![]() |
一般質問 | 上野孝典(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 殿村健一![]() ![]() |
1 国民健康保険税について問う (1)国保税の負担の重さと滞納世帯の増加をどのように認識しているか。 (2)滞納世帯に対する対応策はどうか。 (3)資格証明書の発行状況と対応策はどうか。 (4)資格証明書の発行は引き続き行うべきでないと考えるが、どうか。 (5)国保税の引き上げは行うべきでないと考えるが、どうか。 2 学校の猛暑対策について問う (1)学校現場における猛暑の影響(温度、湿度、熱中症など)はどうか。また、どのような対策をとってきたか。 (2)普通教室にクーラーを設置すべきだが、どうか。 (3)校庭にスプリンクラーを設置すべきだが、どうか。 (4)その他、猛暑対策をどのようにすすめていく考えか。 3 新庁舎建設について問う (1)本会議場に「大理石」を使用するのはなぜか。また、費用はいくらか。 (2)新庁舎建設の建材や設備、備品の選択の基準と理由を問う。 (3)税金の無駄づかいはやめて、市民の切実な要求に応えるべきだが、どうか。 |
![]() |
一般質問 | 佐藤伸一郎![]() ![]() |
1 小山中央小学校の緑地部分の有効活用について (1)小山中央小学校の緑地部分の有効活用を問う。 2 町田市の総合治水について (1)町田市の総合治水を問う。 3 多摩境駅周辺の環境整備について (1)多摩境駅周辺の環境整備を問う。 4 道路高架下の有効活用について (1)道路高架下の有効活用を問う。 5 地図情報システム構築について (1)地図情報システム構築を問う。 6 子育てひろばの今後の展開について (1)子育てひろばの今後の展開を問う。 |
![]() |
会議日:平成22年9月10日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会、諸報告等 | ![]() |
|
議事進行 | 議員提出議案の訂正 (議案第8号) |
![]() |
|
議事進行 | 緊急質問 | ![]() |
|
質疑等 | 質疑・付託(条例・その他) (議案第76号〜第83号、第85号〜第90号) |
![]() |
|
質疑等 | 質疑・付託(条例・その他) (議案第76号〜第83号、第85号〜第90号) (休憩後) |
![]() |
|
質疑等 | 質疑・付託(予算) (議案第69号〜第75号) |
![]() |
|
質疑等 | 質疑・付託(決算) (認定第2号) |
![]() |
|
質疑等 | 質疑・付託(決算) (認定第1号)・決算特別委員会の設置について |
![]() |
|
提案理由説明等 | 追加議案の提案理由説明・質疑・表決 (議案第94号、第95号) |
![]() |
|
議事進行 | 請願表決(第8号、第9号) 請願の付託報告 |
![]() |
|
会議日:平成22年10月6日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会・諸報告等 | ![]() |
|
委員長報告 | 決算特別委員会審査報告・質疑・表決 | ![]() |
|
委員長報告 | 総務常任委員会審査報告・質疑・表決、継続審査申し出 | ![]() |
|
委員長報告 | 健康福祉常任委員会審査報告・質疑・表決 | ![]() |
|
議事進行 | 諸報告等 | ![]() |
|
委員長報告 | 文教社会常任委員会審査報告・質疑・表決 | ![]() |
|
委員長報告 | 建設常任委員会審査報告・質疑・表決、継続審査申し出 | ![]() |
|
議事進行 | 平成22年度(2010年度)一般会計補正予算(表決) | ![]() |
|
提案理由説明等 | 議員提出議案の提案理由説明・質疑・表決(議案第23号) | ![]() |
|
提案理由説明等 | 追加議案の提案理由説明・質疑・表決(議案第96号) | ![]() |
|
議事進行 | 委員会提出議案の提案理由説明・質疑・表決(議案第2号) | ![]() |
|
提案理由説明等 | 議員提出議案の提案理由説明・質疑・表決(議案第19号〜第22号) | ![]() |
|
議事進行 | 議員派遣について | ![]() |
|
議事進行 | 各常任委員会の特定事件継続調査申し出について | ![]() |
会議日ごとに表示します。