現在位置 :トップページ › 本会議録画検索
発言種別 | 録画内容 | リンク | |
---|---|---|---|
平成21年 3月定例会(第1回) | |||
会議日:平成21年2月27日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会、会期の決定、諸報告 | ![]() |
|
提案理由説明等 | 議案の提案理由説明・質疑・表決 (報告第1号〜第5号) |
![]() |
|
提案理由説明等 | 議案の提案理由説明・質疑・付託 (議案第25号、第1号〜第9号) |
![]() |
|
会議日:平成21年3月3日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
議事進行 | 包括外部監査結果報告の説明要求の決定 | ![]() |
|
議事進行 | 発言の申し出 | ![]() |
|
議事進行 | 平成20年度包括外部監査の結果報告書の説明 | ![]() |
|
委員長報告 | 各常任委員会審査報告・質疑・表決 (補正予算等) |
![]() |
|
議事進行 | 平成21年度施政方針 | ![]() |
|
提案理由説明等 | 議案の提案理由説明 (議案第10号〜第24号、第26号〜第35号、第37号) |
![]() |
|
提案理由説明等 | 議案の提案理由説明 (議案第10号〜第24号、第26号〜第35号、第37号) (休憩後) |
![]() |
|
提案理由説明等 | 議案の提案理由説明・質疑・表決 (議案第36号) |
![]() |
|
会議日:平成21年3月6日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
議事進行 | 請願の取り下げ | ![]() |
|
一般質問 | 上野孝典![]() |
1 市街化調整区域の規制について (1)市街化調整区域にかかる新しい規制の内容について (2)新しい規制にかかるパブリックコメントについて 2 民設保育園の新設について (1)「民設保育園の新設(施政方針)」を導入した背景について (2)NPO法人が行う保育事業について (3)経営主体の要件拡大について 3 施政方針について (1)経済環境の悪化と中期経営計画の実施について (2)行政事務の少数精鋭化(効率化)について |
![]() |
一般質問 | 山下てつや![]() |
1 市への郵送物の費用負担について (1)送料負担についての考え方は。 (2)窓口へ直接持参される書類などの現状は。 (3)現状の見直しをすべきと考えるがどうか。 2 市民による公共サービスの提供について (1)市の現状は。 (2)市の考え方、市民の声は。 (3)検討すべき今後の課題は。 3 地域区分について (1)地域区分の考え方は。 (2)現状の課題、市民の声は。 (3)見直しの必要性について見解は。 4 公衆トイレの設置について (1)公衆トイレの設置について考え方は。 (2)市民や地域の意見は、どう反映されるのか。 (3)今後の計画は。 |
![]() |
一般質問 | 河辺康太郎![]() |
1 町田市民病院 中期経営計画(案)について (1)パブリックコメントにはどのような意見が寄せられたか。 (2)事業計画について (3)評価・公表について |
![]() |
一般質問 | おさむら敏明![]() |
1 介護職の安定確保と待遇改善を求めて (1)介護報酬改定率3.0%によって介護職の人件費等処遇改善が図られると思うか。 (2)介護報酬改定は人材確保、定着化に効果があると思われるか。 (3)600増床が予定されている中で、市民に安心感を与える介護福祉士300名をどのようにして確保されるのか。 (4)潜在的有資格者に対する就労支援(保育園など)、復帰する為の研修制度を求める。 (5)就労支援センター、福祉人材バンクなどの設置を求める。 (6)介護職等人材育成(職業訓練)、2級ヘルパー講習会、介護福祉士研修費補助、資格取得費補助を検討できないか。 (7)定着化の為に住宅費補助制度の創設を求める。 (8)外国人介護職員の受け入れを前向きに検討できないか。 (9)NPO法人に市税(固定資産税、法人市民税)の負担軽減策を検討できないか。 (10)介護事業は年々厳しい環境下にある、実態調査を実施して改善策を講じるべきと考えるが、調査する考えはあるか。 2 南町田駅北口広場地下自転車駐車場整備と横浜町田立体地下通路整備について (1)国道16号横浜町田立体地下通路の整備概要と今後の計画は、完成時期は。 (2)駅広場地下自転車駐車場整備についての考え方は。 (3)地下通路、地下自転車駐車場の防犯・安全対策の面からテナントの設置を求める。 |
![]() |
一般質問 | 若林章喜![]() |
1 施政方針について問う (1)50周年事業の検証について (2)子どもの居場所づくりについて (3)生ごみ処理機の設置について (4)校庭の芝生化について (5)市民サービスの向上について (6)指定管理者制度について (7)市財政について (8)新庁舎建設について (9)耐震補強について (10)観光振興策について |
![]() |
一般質問 | 若林章喜(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 齋藤祐善![]() |
1 町田市にとって非常勤職員とは何か (1)非常勤特別職・嘱託職の立場とあり方について (2)「町田市非常勤職員の報酬及び費用弁償に関する条例」の運用と内容について。どのような職員の雇用根拠にこの条例が使われているのか。 (3)ここで規定されている専門委員とは何か。 2 町田市にとって変革とは何か (1)08年9月以前・以降で政策をどう変えたか。 (2)世界的な市場の変化と、町田のローカルな変化をどう結び付けて考えているのか。 (3)対症療法的な対策ではなく、昨年までの計画などは、獲得目標や指数も含めて、変えなくてはならないのではないか。 (4)今後、有望な事業・政策は何か。 |
![]() |
一般質問 | 佐藤洋子![]() |
1 町田市の農業振興施策の拡充を求めて (1)農家の税負担を軽減するために農業用施設用地などを農地並課税対象にすべきと思うがどうか。 (2)地産地消を進めるために販売所拡大や「道の駅」を作ってはどうか。 (3)学校給食における町田産の農産物の利用促進を図るべきだがどうか。 (4)「北部丘陵地域農業振興基本計画」の進捗状況と将来像を問う。 2 町田市内在住の私立小中学校等児童生徒保護者補助金の復活を求めて (1)公教育としての私学をどのようにとらえているか市長の見解を問う。 (2)請願採択の重みを受け止め、補助金の復活をすべきだがどうか。 3 高齢者が安心して暮らせる町田市に (1)介護保険制度の介護認定や認定変更は慎重に行うべきと考えるがどうか。 (2)介護報酬引き上げでも介護従事者の待遇は変わらない。生活できる報酬と待遇改善を図るべきだがどうか。 (3)所得が少なくても利用できる特別養護老人ホーム増床を急ぐべきだがどうか。 (4)介護保険利用料の負担軽減策を求めるがどうか。 (5)一人暮らし高齢者の実態調査と孤独死を防ぐ施策の具体化はすすめられたのか。 (6)後期高齢者医療制度における資格証明書発行は行うべきではないと考えるがどうか。 |
![]() |
一般質問 | 佐藤洋子(休憩後) | ![]() |
|
会議日:平成21年3月9日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | 新井克尚![]() |
1 学力向上の取り組みについて (1)過去の質問を受け、どのような取り組みを行ってきたか。また、今後どう取り組む予定か。 2 市民病院について (1)地方公営企業法全部適用について (2)病院事業管理者について (3)DPCについて 3 太陽光発電の設置補助について (1)民間事業者に対する太陽光発電設置補助について 4 文学館について (1)前回の質問からどうかわったか。 (2)今後の方向性はどうか。 5 街づくり条例の改正に向けて (1)昨年の3月定例会での町田副市長の答弁を受け、その後の方向性について問う。 |
![]() |
一般質問 | 谷沢和夫![]() |
1 緊急雇用対策事業について (1)他市では独自に、具体的な緊急雇用創出人数を目標設定し、雇用創出事業を行なっているが、当市ではどのような取り組みがなされているか。 2 厚木基地対策について (1)都は町田市における「厚木飛行場の航空機騒音に係る環境基準指定地域」を改正したが、これに対する市の対応は。 (2)原町田に米軍ジェット戦闘機が墜落して45年が経つ。これを風化させないために、市としてもまずは資料収集・保存等を行うべきではないか。 |
![]() |
一般質問 | 三遊亭らん丈![]() |
1 内閣府は2007年11月から現在に至る景気後退が始まったと認定しているが、それに伴う町田市の姿勢を問う (1)生活保護申請者に対する町田市の対応は。 2 次世代電気自動車への町田市の対応 (1)町田市は電気自動車等の購入を増やすべきだと考えるが、その対応について 3「文字・活字文化振興法」に対する町田市の対応 (1)「学校図書館図書費の予算化及び子どもの読書活動の推進に関するアンケート」への回答について 4 ハート・プラスマークについて (1)町田市はハート・プラスマークの周知徹底を図るべきではないか。 |
![]() |
一般質問 | 三遊亭らん丈(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 宮坂けい子![]() |
1 高齢者のちょっとした困りごと支援について (1)市の高齢化の現状と、単身と高齢者だけの世帯の現状を問う。 (2)日常生活に係る支援を求める相談への対応と、課題を問う。 (3)困りごと支援サービスの実施を。 2 市民への補助金の広報について (1)市民への補助金の周知方法を問う。 (2)知って得する補助金制度一覧について 3 図書館の更なる利便向上を求めて (1)図書の返却場所と返却状況を問う。 (2)返却期限が過ぎた場合の対応に要する労動力と経費は年間どれ位になりますか。 (3)こども図書館について |
![]() |
一般質問 | 佐々木智子![]() |
1 子育て世帯の経済的負担軽減を求めて (1)認可外保育所保護者補助金の支給対象施設を拡大し、認可外保育所に子どもを預けざるを得ない保護者の負担軽減を図るべきと考えるがどうか。 (2)就学援助の申請用紙は、小中学校の全学年に配布すべきだがどうか。 (3)町田市高等学校奨学生の資格要件と対象人数を拡大し、安心して進学できる環境を整備すべきと考えるがどうか。 (4)都が実施する「チャレンジ支援貸付事業」など、子育て世帯が利用できる制度の周知徹底と公共施設等へパンフレットを置くべきだがどうか。 (5)妊婦健診を完全無料化にし、自己負担をなくすべきだがどうか。 2 米軍ジェット機騒音の解決に向けた市長の見解を問う (1)市役所屋上及び他四箇所の騒音測定結果から、騒音被害の実態をどのように認識しているか。 (2)住宅や学校施設の防音工事の進捗状況と今後の予定はどうか。 (3)新たな測定器を増設すべきだがどうか。 (4)米軍基地に隣接する自治体として、米軍ジェット機の住宅地上空での飛行訓練の中止と、厚木、横田、座間、横須賀基地などの撤去を強く求めるべきだがどうか。 3 障害者自立支援法の見直しにあたり、市独自のサービス基盤整備を求める (1)障がい者への相談支援充実のために、ケースワーカーや精神保健福祉相談員等の人材確保と、専門的な研修を実施すべきだがどうか。 (2)成長・発達期にある子どもの補装具は、利用者負担をなくすべきと考えるがどうか。 (3)障がいのある子どもの放課後や長期休業中の生活を豊かに保障するための「放課後型デイサービス事業」を実施すべきと考えるがどうか。 (4)自立支援施設通所者の給食費の負担を軽減すべきだがどうか。 (5)法内施設への送迎に係る、更なる負担軽減策を図るべきだがどうか。 |
![]() |
一般質問 | おく栄一![]() |
1 子どもたちの健康を守れ (1)中学校の給食時間について (2)学校開放プールの扱いについて 2 身近な公園を安心安全な避難場所へ (1)小規模な公園の現状について (2)小規模な公園の防災整備について |
![]() |
一般質問 | 田中修一![]() |
1 町田市の財団の今後について (1)公益法人制度改革に伴い、町田市の財団法人「財団法人町田市文化・国際交流財団」と「財団法人町田市勤労者福祉サービスセンター」の二つの財団法人は今後どのようになるのかお伺いします。 2 「財団法人町田市勤労者福祉サービスセンター」について (1)今年8月に設立30周年を迎える勤労者福祉サービスセンターを今後はどのような団体にするのかお伺いしたい。 (2)町田市は、福利厚生事業について市内の中小企業に勤務する勤労者、並びに事業主、そして市内に居住し、市外の中小企業に勤務する勤労者及び市民に対し、今後どのような施策の展開をはかるのかお伺いしたい。 |
![]() |
会議日:平成21年3月10日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | 細野龍子![]() |
1 子どもの命を守る市政を求めて (1)子どもの国保資格証は直ちに、保険証に切り替えるべきだが、対策は。 (2)中学3年生までの子どもの医療費を無料にすべきだが、どうか。 (3)市民病院の小児救急再開に向けて、進捗状況を問う。 (4)周産期医療の拡充と安定的運営をはかるべきと考えるが、どうか。 2 障がい者通所施設の増設を早期に進めるべき (1)就労支援移行施設が閉鎖になるが、通所者へのフォローと今後の対策は。 (2)障がい者数の今後の動向と、施設数についての見解は。 (3)早急に施設の増設を計画化し、進めるべきだがどうか。 3 30人学級の早期実現を求めて (1)学級の適正規模について見解は。 (2)30人学級実現に向けて市としての取り組みを問う。 |
![]() |
一般質問 | 熊沢あやり![]() |
1 図書館のあり方について (1)現状について (2)どうあるべきと考えるか。 (3)今後どうしていくか。 2 成年後見制度について (1)現状について (2)問題点。 (3)今後どうあるべきか。 3 税について (1)納税者の利便性向上について (2)市税徴収率の向上について 4 軽度障がい者について (1)現状はどうか。 (2)今後どうしていくか。 |
![]() |
一般質問 | 吉村こずえ![]() |
1 町田駅前のバリアフリー推進について (1)誰もが移動しやすい駅前を目指してエレべーターやエスカレーターの設置を望む。 (2)民間ビルで一般市民が利用できるエレベーターの表示をわかりやすく。 (3)バス乗り場案内をわかりやすくし初めて訪れる人にもやさしい駅前に。 2 大地沢の水辺の環境保全について (1)昨年のゲリラ豪雨により流された水生生物が復活できるように、境川の水辺を自然の形状を生かして復旧を。 (2)境川の水源地を守るために、大地沢の野外炊事場等を利用する際に、環境を汚さないために石けんを使うことの積極的指導を。 3 町田市民病院について (1)市民病院を改革するために必要なことは何か。 (2)市民病院を地域医療の拠点に。 |
![]() |
一般質問 | いわせ和子![]() |
1 鶴川地区に保育園の増設を (1)過去にどのような施策を考えてきたのか。改めて問う。 (2)待機児童は徐々に減少しつつあるが、それ以上改善されないのはなぜか。 2 インフルエンザ菌b型(Hib)ワクチンの公費負担を (1)ヒブワクチンの任意接種に伴い、費用助成を行う自治体が続々出現。町田市の考えを再度問う。 |
![]() |
一般質問 | 高嶋均![]() |
1 雇用確保と生活支援の充実を (1)生活保護申請の実態は。 (2)雇用と住まいの確保に、どのような対応が行われているのか。 (3)ケースワーカーを増員すべきと考えるが。 (4)生活資金貸付制度の要件緩和をすべきと考えるが。 (5)窓口に生活保護申請用紙を置くべきだと考えるが。 (6)解雇などで生活困窮する人たちに、生活支援金の支給を行うべきだと考えるが、どうか。 2 緊急経済対策実施の経過について問う (1)取り組み状況は。 (2)実施効果と今後の課題は。 3 市民病院の役割と今後のあり方を問う (1)市民病院の役割と、今後のあり方の見解を問う。 (2)市民と市民病院職員の声を、病院運営にどのように反映させているのか。 |
![]() |
一般質問 | 高嶋均(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 金子ひろのり![]() |
1 堺中の学校整備について (1)今後の取り組みについて 2 小中一貫校の設置について (1)現状の進捗状況について (2)今後の課題について 3 多摩丘陵をめぐる市民活動のサポートについて (1)観光面での市のかかわりについて (2)ボランティアガイドの連携について |
![]() |
一般質問 | 黒木一文![]() |
1 野津田公園バラ園(ばら広場)について (1)野津田公園にあるバラ園(ばら広場)はバラの季節には多くの市民が押しかけ、賑わっているといいます。あのバラ園(ばら広場)は、多くのボランティアの方による丹精の結果でもあります。 しかし、そのバラのすばらしい香りも周辺の臭いと重なり、いまいち残念なときもあると聞きます。また場所の問題もあるようです。 そこで、せっかくのバラ園(ばら広場)をもっと市民の見やすいところに移転させるべきではないでしょうか。 市の考え方をお聞かせください。 2 ペットとの同行避難訓練について (1)昨年11月22日と今年2月15日に三輪緑山自治会が主催し、「ペット同行避難訓練」が行われました。この様子については次の日の読売新聞社会面やタウンニュースなどでも大きく取り上げられていました。 では質問です。 @この訓練の様子を見て、市として参考になったことをお聞かせください。 A参加団体より、市が今後やってほしいと依頼等されたことがあれば、お聞かせください。 B今後、市としていろいろな地域でこのような訓練市長を実施する考えはありますか。 (2)今回の訓練の様子を見て、東京都獣医師会町田支部が推進している、逸走した動物等の確認のためにマイクロチップの普及が大切のようです。しかし、チップが入れてあっても、保護された場所ですぐに読み取れなければどうしようもありません。 そこで速やかに、読み取りしやすい大型のマイクロチップリーダーを、町田警察署・町田保健所そして環境保全課、リサイクル文化センター清掃事務所などに設置してみてはいかがですか。 3 自然保護に対する市の取り組みについて 「町田市内におけるオオタカの保護はどのように行われているか」 (1)以前から町田市の自然保護の考え方を質してきましたが、それ以後、市はどのように自然保護を推進してきていますか。 最近、私も小山田や三輪緑山などで、オオタカが飛んでいる姿を目撃しています。 そこで環境省のレッドデータブックの中に定められている絶滅危惧種でもあるオオタカ問題に絞ってお聞きします。 @市内にも営巣しているといわれるオオタカは、市としてその存在をどのように確認していますか。その営巣地の保護はどのようにすすめていますか。 Aその近隣に建造物等が建設されそうになったときの対応は、どのようにしていますか。また、法律や条例などに定められた調査などを進めるようにしていますか。特に「種の保存法」だけでなく、昨年の5月に「生物多様性基本法」も制定されたこの時期、町田市には是非、積極的な保護の姿勢を見せてもらいたいものです。 以上、日本野鳥の会に所属されている市長の考え方をお聞かせください。 4 おむつ専用袋と一般廃棄物指定収集袋について (1)ごみ袋は黄色と緑色、おむつ専用袋はオレンジ色。 おむつ専用袋利用者から、「目立ちすぎて、プライバシーの観点から問題がないだろうか」という声を聞きますが、市としての考え方は、どうなっているのですか。 収集のやりやすさより、市民のプライバシー保護を優先すべきではないかと思いますが、市の考え方をお聞かせください。 |
![]() |
会議日:平成21年3月11日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会 | ![]() |
|
一般質問 | 戸塚正人![]() |
1 施政方針について (1)指定管理者の選考について、一般公募を原則とし、「指定管理者の候補者選考及び評価委員会」の設置とあるが、その内容は何か。 (2)災害対策の雨水幹線整備について、将来的にはどの様な展望・計画になっているのかその見解を問う。 (3)野津田陸上競技場及び小野路球場の施設改修工事について、その工事内容と計画はどの様になっているのか。 |
![]() |
一般質問 | 川畑一隆![]() |
1 尾根緑道の整備方針の検討状況は (1)尾根緑道の整備方針の検討状況を問う。 また、検討体制はどのようになっているのか。 2 災害復旧工事に関する契約内容の改善を (1)災害復旧工事の依頼の現状ならびに課題は。 (2)施設等の図面管理の現状ならびに課題は。 (3)請負業者のへの依頼事項見直しや支払いの早期化等の改善を求める。 3 更なる市民サービスの向上を求めて (1)コンビニエンスストア納付拡大の次なるサービス向上はどのようなものを考えているか。 (2)公金のクレジットカード支払いの見解は。また、導入にあたっての課題は何か。 (3)行政効率向上の観点から町田市にコーポレートカードなるものを採用してはどうか。 4 町田市公告式条例の改正について (1)掲示場の掲示状況は。市民からの反応は。 (2)HPの活用を求める。課題は何か。 |
![]() |
一般質問 | 市川勝斗![]() |
1 市民病院について (1)DPCについて (2)救急医療について (3)経営品質について 2 鶴川地域の今後について (1)市長の考える副次核のあり方とは。 |
![]() |
一般質問 | あさみ美子![]() |
1 子どもが元気な町田をめざして (1)全国小、中学生対象の全国体力・運動能力・運動習慣調査の結果をどう考えるか。 (2)子どもたちの体力低下の原因と今後の方策について 2 高齢者の安心安全について (1)高齢者の外出先での緊急時の対応についての現状は。 (2)緊急時連絡カードの配布について 3 新生児ファースト・プレゼント事業について (1)超少子化社会の中、次代を担う子どもたちの誕生を祝い、記念品を贈呈する事業について |
![]() |
一般質問 | 殿村健一![]() |
1 真に市民に信頼される、市民生活優先の市政を―市長の施政方針にふれて (1)市長の政治姿勢と政治資金パーティー事件について問う。 @「市民に信頼される市政の実現に全力で取り組む」(2006年第1回定例会施政方針)という政治姿勢を表す言葉がないのはなぜか。 A政治資金パーティー事件と「手帳の改ざん」行為の真相と責任を明確にすることが、真に「市民に信頼される市政の実現」になると考えるが、どうか。 (2)市民生活が大変なときこそ、税金は、新庁舎建設でなく市民生活優先に使うべき。 @周辺の交通渋滞のシミュレーションについて問う。 A周辺の大気汚染問題について問う。 B財政計画について問う。 C市民生活が大変なときこそ、新庁舎建設は中止し、税金の使い方を市民生活優先にきり替えるべきだが、どうか。 2 高ヶ坂地域にコミュニティバスの運行を (1)現在の検討状況はどうか。 (2)国際版画美術館をルートに入れるべきと考えるが、どうか。 (3)成瀬駅と町田駅を結ぶ高ヶ坂地域にコミュニティバスの運行を実現すべきだが、どうか。 3 サン町田旭体育館のトレーニングルームの運営に、利用者の声を十分に反映させるべき (1)サン町田旭体育館のトレーニングルームの利用状況と利用者の声をどのように認識しているか。 (2)指定管理者の変更に伴い、多くの利用者が良質なサービスの継続を要望しているが、利用者の声をどのように受け止め、どのように反映する考えか。 |
![]() |
一般質問 | 殿村健一(休憩後) | ![]() |
|
一般質問 | 渋谷武己![]() |
1 市政運営について問う (1)中期経営計画と中期財政見通しから考える臨時財政対策債との整合性を問う。 2 市民病院について問う (1)二次医療機関である市民病院の土、日開院について考え方を問う。 (2)駐車場工事について問う。 |
![]() |
一般質問 | 中山勝子![]() |
1 市長の説明責任について (1)病院事業管理準備担当職について @病院事業管理準備担当の委嘱に至る経緯を問う。 A報酬の根拠と90万円の額の決定についてどの様な協議及び手続きがとられたのか。 (2)地方公営企業法の全部適用については、病院の医師85%及び職員86%が説明不足を指摘している。市長の説明責任を問う。 (3)小児二次救急についての取り組みと開始の目途を問う。 |
![]() |
会議日:平成21年3月12日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会、諸報告等 | ![]() |
|
質疑等 | 質疑・付託(条例・その他) (議案第19号〜第24号、第26号〜第35号、第37号) |
![]() |
|
質疑等 | 質疑・付託(予算) (議案第10号〜第18号)(その1) |
![]() |
|
質疑等 | 質疑・付託(予算) (議案第10号〜第18号)(その2) |
![]() |
|
質疑等 | 質疑・付託(予算) (議案第10号〜第18号)(その3) |
![]() |
|
質疑等 | 質疑・付託(予算) (議案第10号〜第18号) |
![]() |
|
提案理由説明等 | 議員提出議案の提案理由説明・質疑・付託 (議案第1号〜第3号) |
![]() |
|
提案理由説明等 | 追加議案の提案理由説明・質疑・付託 (議案第38号) |
![]() |
|
議事進行 | 請願表決(第10号) | ![]() |
|
議事進行 | 請願の付託報告 | ![]() |
|
会議日:平成21年3月30日(本会議) ![]() | |||
議事進行 | 開会・諸報告等 | ![]() |
|
議事進行 | 緊急質問 | ![]() |
|
委員長報告 | 町田市庁舎建設等に関する調査特別委員会調査報告・質疑・表決 | ![]() |
|
委員長報告 | 総務常任委員会審査報告・質疑・表決 | ![]() |
|
委員長報告 | 健康福祉常任委員会審査報告・質疑・表決 | ![]() |
|
委員長報告 | 文教社会常任委員会審査報告・質疑・表決 継続審査の申し出 |
![]() |
|
委員長報告 | 文教社会常任委員会審査報告・質疑・表決 継続審査の申し出(休憩後) |
![]() |
|
委員長報告 | 建設常任委員会審査報告・質疑・表決 継続審査申し出 |
![]() |
|
議事進行 | 平成21年度(2009年度)一般会計予算(表決) (第10号議案) |
![]() |
|
提案理由説明等 | 追加議案の提案理由説明・質疑・表決 (第39号議案〜第41号議案) |
![]() |
|
議事進行 | 議員提出議案(質疑・表決) (議案第4号〜第6号) |
![]() |
|
議事進行 | 議員派遣 各常任委員会の特定事件継続調査申し出について |
![]() |
会議日ごとに表示します。