一般質問要旨
- 会議名
- 令和7年9月定例会(第3回)
- 質問日
- 令和7年9月4日
- 区分
- 一般質問
- 議員名
- おぜき重太郎 (諸派)
録画放映を表示
要旨
1 町田市民病院の救急応需率の向上に向けた取り組みについて
(1)2024年度の救急車による受入れ患者数が前年度を下回った要因は何か。
(2)2024年度に救急応需率の目標値を65パーセントに引き上げた理由は何か。
(3)救急車による患者を受け入れられなかった理由は何か。
(4)救急車による患者を受け入れられなかった場合、その後患者はどうなるのか。
(5)救急車による患者の受入れのために重要なHCU及びICUの稼働率の状況は。
(6)救急車による患者受入れと病床利用の連携は円滑に機能しているのか。
(7)救急応需率の変動に対する病院経営への影響は。
(8)救急応需率及び救急車による受入れ患者数の向上に向けて、どのような取り組みをしているのか。
(9)次期「町田市民病院中期経営計画」において、救急応需率の目標値を設定し、向上するようにしてはどうか。
2 「Nature Factory 東京町田」の指定管理者制度導入後の利用状況について(その3)
(1)利用者数の推移は。
(2)利用者の声は。
(3)経費削減に向けてどのような工夫がなされたのか。
(4)課題は何か。
(5)地産地消の取り組みは。
(6)新たな利用者を獲得するためにどのように工夫していくのか。
3 町田市内の公共交通機関の自動運転推進に向けた取り組みについて
(1)市は人口減少や少子高齢化に対して移動手段の需要をどのように捉えているのか。
(2)課題は何か。
(3)自動運転に関する近隣市や民間事業者の取り組み状況は。
(4)地域間や買い物等の移動手段について新しい技術等の活用を検討してはどうか。
(5)自動運転のレベル4の実用化に向けて市内で実証実験を行ってはどうか。
(6)新たに作成する「(仮称)町田市地域公共交通計画」において自動運転導入に関する事項を盛り込んではどうか。