町田市学童保育クラブ設置条例の一部を改正する条例
第105号議案
平成24年11月29日
● 委員 育成料などを滞納した場合、これまで、それによって退会するということがあったのか。
● 担当者 特別育成料については、事業が始まったばかりなので、滞納に伴い退会という処置は今のところ行っていない。通常の育成料についても、滞納に伴って退会というのは少ない。
● 委員 特別育成料について、徴収事務の作業に対する経費等も見込んだ形での委託料がこれから支払われるのか。
● 担当者 現在、各指定管理者に12万円の加算額を出している。今後については、いろいろ精査しているところであるが、総経費から特別育成料の収入を引いた、大体1カ月平均8万5,362円を加算額にしたいと11月の施設長会議で説明した。1クラブ当たりの総経費については、平均で月額10万9,974円になると計算している。
● 委員 指定管理者への説明で合意は図られたのか。
● 担当者 金額はまだ1回目の提示をしただけで、金額の設定や徴収方法についても今後協議をして話を詰めていきたいと考えているので、すべての指定管理者と合意形成はできていない。
● 委員 加算額について、平均で出した数字ということだが、それを下回ったときに何か対策はあるか。
● 担当者 すべての実績を踏まえてかかった費用を明確に出していただいて、それに基づいて足らない分を補てんするという作業が一つ一つ必要になっていくのではないかと思っている。
● 委員 もともと12万円の加算だったのが、指定管理者としては少なくとも1万円ぐらい、もしかしたら下がるかもしれない。その上で業務も増える。それで本当に大丈夫だというシミュレーションができているのか。
● 担当者 制度が変わることによって特別保育の利用者がどれだけ増えるか、はっきり数字は出ていない。ただ、利用者からの要望により導入するので、恐らく単発の利用者は増えていくだろうと思っている。
● 委員 一番の問題はこの制度の中で見えていないものがあることだと思う。これは解消しなければならないので、まず見える状態になるまで市が行うことはできないのか。
● 担当者 想定できる範囲の中でシミュレーションをしているつもりだが、さらにその精度を上げて、それで一定の合意のもとに実施していきたい。その結果、不具合が出てくるようであれば、それは当然修正をかけていくことで
対応したいと考えている。
● 委員 このクラブはプラスになる、あるいはマイナスになるというのは、大体つかんでいるのか。
● 担当者 特別保育にどのぐらい費用がかかっているかの把握を行っているところであるが、12万円までかかっていないクラブが今のところ多い。
● 委員 先ほども補てんするという話を聞いているが、どういう場合にはどういうふうに補てんするという基準がない。その辺は余りにも不透明過ぎる気もするが、どのように考えているのか。
● 担当者 シミュレーションでは、標準的な特別保育の事業を実施した場合の費用と考えているので、基本的にはこれでできると考えている。ただ、何か特殊な事情が法人個別にあれば、それは考えていかなければいけないと思っている。
● 委員 12万円は今まで払い過ぎていたという、そういう解釈でいいのか。
● 担当者 特別保育を1年間通して実施して、その中でかかった費用等を精査すると、11万円ぐらいが妥当であったと考えている。
● 委員 8万5,000円という金額については、これから4月までに指定管理者と相談する中で変更する可能性はあるのか。
● 担当者 基本的には8万5,000円で考えていきたい。ただ、これからこれをベースに法人といろいろ調整していく中で若干の微調整はあるかもしれない。
● 委員 微調整の範囲はどの辺なのか。8万5,000円も一定の考慮できる範疇にあるのか。
● 担当者 8万5,000円は固定的なものと考えている。ただ、特別育成料の収入が変動することによって約11万円が確保できないということなので、この部分をどう考えるかというのは微調整のところと考えている。
質疑終結後、反対の立場から、「今いろいろ話したが、やはり時期尚早というか、特に料金徴収を指定管理に委託させる第11条の部分については、了解が得られない段階で出すのはどうかということがある。もう一点、保育料滞納について、入会を認めない、申請を取り消すというペナルティーのような条文が入っているというのは、本当に必要な場合は減免の制度などをつくり、保育に欠けるような、本当に保育の必要な児童についてはこの条文がふさわしいのか、十分精査が必要だと考えて反対する」との反対討論がありました。
なお、採決終了後、「特別加算額の設定については、減収とならないよう、十分な配慮をされたい」との附帯決議が提出され、質疑、討論はなく、採決の結果、全員一致をもって附帯決議を付すことに決しました。