令和6年9月定例会(第3回)
令和6年9月2日 (一般質問)
秋田しづか (諸派 )
録画を再生
1 市民・民間企業・行政による共創のまちづくりについて
2 ゼロカーボンシティまちだについて
3 高齢者の社会参加について
4 教員を支える人的支援について
5 支援が必要なひとり親および離婚を考えている方への対応について
1 市民・民間企業・行政による共創のまちづくりについて
(1)市民をはじめとする多様な主体がアイデアを出し、地域の活性化や市の抱える課題解決に取り組むための仕組みは。
2 ゼロカーボンシティまちだについて
(1)市民協働の取組について問う。
3 高齢者の社会参加について
(1)市が行う介護予防としての社会参加の取組の現状は。
4 教員を支える人的支援について
(1)小学校で学級担任が休んでも授業を進められるようにチーム担任制の導入を検討してはどうか。
(2)特別な支援を必要とする児童生徒が学級にいる場合、基本的には学校内で授業がない教員等で見守りの人員を手配するが、安定的に見守ることができる人員を確保する仕組みが必要では。
(3)教員の力になりたいと考える保護者や地域の方が多くいるが活用できていない。ボランティア講師の登録等、仕組みをつくれないか。
5 支援が必要なひとり親および離婚を考えている方への対応について
(1)ひとり親が利用できる「おうちでごはん」について希望者が多いと思うが、市としての対応は。
(2)困りごとの相談にはどのような対応をしているのか。